« ついにフロントもロードコンポ化 クランク・BB・フロントディレーラー交換 その3 | トップページ | マイ ESCAPE R3 適正サイズは? 今からの購入者必見! »

2009年6月12日 (金)

ついにフロントもロードコンポ化 クランク・BB・フロントディレーラー交換 完成編

不安9割・期待1割のFD調整の記事をアップします


11.FDの調整

(1)FD取り付け
  
まずは写真をご覧下さい
227691
FDにラベルが貼ってあるのが分かると思います
良く見るとチェーンリングの歯形が印刷されてます


そうなんです。世界のシマノは管理の様な初心者ユーザーが困らないように位置合わせのラベルを付けていてくれているんです
で、写真右側の様にチェーンリングを合わせ高さの位置を決めます

次に、FDのチェーンガイドがチェーンリングと平行になる様に向きを合わせ、FDをフレームにアーレンキーで固定します


(2)SIS調整

豆知識ですが、SISとはシマノ・インデックス・システムの略で「シフトレバーが段階的に動くため、予め調整しておけば必ず正しい位置にディレイラーを移動させることができるシステム」のことです。(Wiki Pediaより。一部管理人が編集)

SIS調整は言葉での説明が困難ですので、FD-R440の取説を貼り付けます
Fd_    
必ず、この順番どおりに作業して下さい m(。_。)m
SISの調整中にFDの取り付け位置を変える必要が生じたら(結構シビアな調整になるんで、管理人も2回位置買えをしてます)、いったんインナーワイヤーを外してから再度SIS調整をして下さい
ここを横着するとなかなか調整しきれませんよ

あとは、クランクを回しながら、シフターをいじり変速してみて、調整します。
 フロントの変速がきっちりできて、チェーンがはずれないか?
 チェーンがチェーンガイドにすっていないか?
  などなど
ドライバーを持って、FDの調整ネジを少しづつ回し(ホントに少しづつですよ)ひたすら調整します

調整出来たと思ったら、乗って走って実際に変速できているか確認して、また調整してって感じで、時間を掛け調整します。
また、場合によってはRDの調整も必要です。(といっても、調整ボルトでの調整だけでしたけどね)

参考にRD-4500の取説も貼り付けます
Rd__2 
 

なんだかんだで2時間を調整に費やし、ようやく
ESCAPE R3 9速ロードコンポ(TIAGRA)化が完成しました


あんなにFD交換にビビッてた初心者の管理人ですが、うそみたいにサクッと改造が完了しました
サクットト言ウニハ チョットオコガマシイカ…

さすが、シマノって感じでしょうか

今回の改造のインプレは、出来たら次の週末あたりでしたいと思います。
期待して待っててくださいよ~






クロスバイク乗りのブロガーさんの記事がいっぱいあります。管理人よりマニアなESCAPE R3の改造記事があるかも…
にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ
にほんブログ村

« ついにフロントもロードコンポ化 クランク・BB・フロントディレーラー交換 その3 | トップページ | マイ ESCAPE R3 適正サイズは? 今からの購入者必見! »

自転車」カテゴリの記事

コメント

FD調整おつかれさまです~^^そして9速化おめでとうございます^^
FDの調整は経験が少ないとなかなか上手く調整が決まらない・・・慣れればすんなりと調整できますよ!っという僕はFD調整苦手です(笑)
インプレも楽しみにしてます~。

オミリンさま

いやー記事では簡単にできたみたいに見栄はってますが、実はすごく調整下手ですよ♪
今日は予定があるんで、明日あたりいつもの山でインプレしたいと思ってます。
ご期待を

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ついにフロントもロードコンポ化 クランク・BB・フロントディレーラー交換 その3 | トップページ | マイ ESCAPE R3 適正サイズは? 今からの購入者必見! »

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック


アクセスランキング