« ひとり ツール・ド・三河湖 自宅から自走^^ 総走行距離177kmの旅 まとめ | トップページ | 父の日に買ってもらったもの »

2009年6月27日 (土)

ブレーキ交換 純正TEKTROからついにシマノにチェーンジ♪

先日の記事で予告したブレーキ交換を実施したんで、交換記録をレポします

当然、交換が初めての管理人は、いつもの様にこのサイトを参考に頑張りました
(ブレーキ交換の手順についてはホント分かりやすかったんで事前に見ておくことを強くお勧めします)



こちらが、今回取り付けるブレーキ(リンク切れ)

(完売)【SHIMANO シマノ DEORE デオーレ】 BR-M530 (完売)【SHIMANO シマノ DEORE デオーレ】 BR-M530

販売元:RIDE ON!
楽天市場で詳細を確認する

完売・型落ちでリンク切れになった様なんで、今のDEOREのリンクを貼り付けてきます。

SHIMANO DEORE XT (シマノ ディオーレXT) BR-T780L V-Brake System V-Brake (Vブレーキシステム) フロント用 ブラック EBRT780FX22SPL【ブレーキ周辺パーツ】【MTB用Vブレーキ】

価格:2,373円
(2014/1/11 06:50時点)
感想(2件)



多分これでよろしいかと(^^)




これが、家に到着した時の写真
Deore
写真で分かる様にちゃんとブレーキシュー付きです。
ブレーキシューを単体で買うのとあまり値段が変わらないんで、
ホントにブレーキシューが付いているのか?が少し心配でしたが、大丈夫でした…

では、交換記録を、

必要となる工具は5mmのアーレンキーとラジオペンチになります

1.まずは今付いてるブレーキの取り外します
Photo

(1)ブレーキを開放して
(2)インナーワイヤーをブレーキ本体から外して
(3)ブレーキを固定している下側のボルトを緩めフレームから外して
(4)ワイヤーキャップ、インナーリードをインナーワイヤーから外して取り外しは完了

こちらが取り外した前輪のブレーキシュー
Cimg2423

上のブレーキシューの一番左の溝は擦り減って無くなりそうになってます
なんでも、一般的には前輪の方が良く減るそうで…
実際、管理人の後輪はこの写真ほど減ってませんでした

2.次はブレーキの取り付けを
Photo_2

(1)インナーリードとブレーキブーツ(ゴムのジャバラのやつね)をインナーワイヤーに挿入して、
(2)ブレーキシューの軸についているワッシャーが買ったままの状態だと、ブレーキシューがホイールに当たりっぱなしになるんで、ワッシャーの位置を入れ替えて
  (写真の様に厚い物と薄い物を入れ替え)

ここからは、夕方に始めた作業がなんだかんだで夜になり、汗だくだくの悪戦苦闘になってきたんで、ほとんど写真がありませんので文字での説明になる事をお許し下さい o(_ _)oペコッ

(3)ブレーキをフレームに取り付けてボルトを締めて、
  (フレームの台座の3つの穴の真ん中にブレーキのピンを差し込んで)
(4)ブレーキシューをホイールの適切な位置に合わせて
  (ブレーキシューの丸みを帯びたほうを上にして)
(5)インナーワイヤーをブレーキに取り付けて
(6)ワイヤーキャップをペンチでかしめて
(7)最後にブレーキの開き具合(シューとホイールのクリアランスの事ね)や片効きを調整して、出来上がり

3.取り付け後の写真はこちら
Cimg2435

いままでのブレーキよりアームが長いんで、アウターワイヤーがものすごい状態でうねうねしてます
今度、ステムを交換するときかブレーキレバーを交換する時にでも適切な長さに処理したいと思います


あと、交換するDEOREの重さをはかり忘れましたが、外したTEKTROの重量はしっかりはかったんで軽量化の検証もしておきます。(数値は前後セットの重量)
Cimg2441

TEKTRO370g - DEORE 420g(CBAサイト参照) = △50g

うーん。さすがにブレーキではあまり軽量化が出来ませんね。というか逆に重くなってます

4.最後にまとめ

R3にブレーキを取り付ける最大のポイントは、

・ブレーキシューのワッシャーの位置を取り替える(上記2-(2)参照)

・フレームの台座の真ん中の穴にブレーキのピンを挿し固定する(上記2-(3)参照)

の2つでしょうか?

あと余裕があったら
・アウターワイヤーの長さも調整できれば完璧ですね

最初の前輪交換時は、上の2つのポイントが分からなかったんで非常に四苦八苦しましたが、ポイントが分かった後輪の時はとっても簡単に交換が出来ました

皆さんは是非このポイントを押さえて、楽にブレーキ交換をしてくださいね


H21.7.27追記
DEOREはロングアームタイプのブレーキになりますんで、ブレーキに付属してくるインナーリード(ブレーキバナナ)では、アウターワイヤーの取り回しがきれいに出来ない状態になります。
出来ました、事前に一番短いインナーリードを準備しておくのがいいかと思います。

この記事の写真の下のヤツを2ヶ買っておけば良いかと^^)

H21.8.28追記
今回、ブレーキシューのワッシャー位置を入れ替えるのがポイントと書きましたが、DEOREのブレーキについては特に必要が無いようです。
以前、純正のTEKTROのブレーキにBR-M330を取り付けた時は、ワッシャーを入れ替えなければ付かなかったので、そういうものだと思い込んでいましたが、どうやら入れ替えは必須ではないようなので、ここで訂正致しますm(._.)m



記事更新頑張ってます  ESCAPE R3に見えたらクリックを^^

自転車ブログ クロスバイクへ

ランキング参加中の管理人に 改造とツーリングのやる気を下さい!

« ひとり ツール・ド・三河湖 自宅から自走^^ 総走行距離177kmの旅 まとめ | トップページ | 父の日に買ってもらったもの »

自転車」カテゴリの記事

コメント

DEOREはテクトロよりアームが大きいので軽量化にはならないですよね。利き具合はどうですか?ブレーキシューも人気あるのに交換するとまた楽しいですよ。ではっ

僕も最近同じDeoreのブレーキ買いました。ネットで買ったので届くのは来週中の予定です。交換の際はこの記事を参考にさせていただきます。

p.s.ブログリンクしてもいいですか?

ねりま99 さま

初めて交換品が高重量だったのでびっくりしました(汗)
今度、人気のあるブレーキシューを教えて下さい^^

kimisue さま

リンク大歓迎ですので煮るなり焼くなり好きにリンクしてくださいw
内緒ですけど、まだまだブレーキ関係の改造は続きますよ…

はじめまして、サバシロと申します。
以前からブログを拝見させていただいていましたが、今回、私のESCAPE号のブレーキを交換する際に、いろいろと参考にさせていただきました。
これからもブログの更新、楽しみにしています。

>サバシロさま
おーここにも改造仲間が^^
逆に改造記録を楽しみにしてますので、よろしくお願いします。
今後、ちょくちょくのぞきに行きますね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ひとり ツール・ド・三河湖 自宅から自走^^ 総走行距離177kmの旅 まとめ | トップページ | 父の日に買ってもらったもの »

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック


アクセスランキング