« 7週連続の100km超えライド! 鈴鹿モクモク農場レストランを目指すツアー | トップページ | ハンドル交換【後編】 »

2009年7月23日 (木)

ハンドル交換【前編】

実は、昨日のブログで紹介した「鈴鹿モクモク農場レストランを目指すツアー」の前日にハンドル交換を行ってましたんで、その紹介をします

交換したのはこのハンドル
バズーカ ストレートアルミハンドルバー 580mm 1,278円
Cimg2581

そして、欠かせないのが、パイプカッター 1,188円
Cimg2605



それでは、手順の紹介

エンドバー、グリップ、ブレーキレバー、シフター、ライトを取り外しますCimg2598

純正ハンドルを外して、新しいハンドルの取り付け
Cimg2602

そして、シフター、ブレーキレバーの取り付け
 でもやってみると、まだハンドルカットしてないNEWハンドルへはワイヤーの長さが足りず、シフター・ブレーキレバーが取り付けれない状態に
 で、ハンドルをステムから緩めて右へ左へ動かして取り付けることに…
Cimg2606

お待ちかねのハンドルカット。今回は左右4cmづつカットし、500mmにします。
 ホントはもっと切りたかったけど、エンドバーを付けようと思うとシフターとエンドバーの間隔がある程度必要になるんで、これが最大限の短さって事で
Cimg2607
切る位置にマーキングをして、

パイプカッターをセットして、ハンドルカット
Cimg2608

グリップを絞りながらパイプカッターをクルクルと回せば、簡単にハンドルカットが出来ます
Cimg2609
純正のハンドルよりパイプの肉厚が薄いため、以前純正ハンドルをカットした時よりはるかに簡単にカットができました。

実際、こんなに肉厚が違います
Cimg2615
右側が、BAZOOKAのNEWハンドルです。

最後にやすりで切断面を仕上げて出来上がり
Cimg2614
といっても、このパイプカッターで切るとほとんどバリが出ないんで、表面を少し削る程度でOKです。また32mmまでの太さに対応してますんで、これでコラムカットも出来ます


では、本日はここまでの紹介ということで…
取り付け後の写真や、重量比較は明日のブログで
ご期待下さい

明日も期待してるよ!っていう方はクリックを^^

自転車ブログ クロスバイクへ
ランキング参加中の管理人に 改造とツーリングのやる気を下さい!

« 7週連続の100km超えライド! 鈴鹿モクモク農場レストランを目指すツアー | トップページ | ハンドル交換【後編】 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
標準のパイプより随分と薄いんですね。カットもこれなら楽そーだ。
軽量化の期待も出来ますね。
いいなー、うずうずp(^^)q。

ZZ さま
ホントに簡単にカットできたんでビックリしました。
えっ!もう切れたの?
てな感じで…
改造は楽しいですね^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハンドル交換【前編】:

« 7週連続の100km超えライド! 鈴鹿モクモク農場レストランを目指すツアー | トップページ | ハンドル交換【後編】 »

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック


アクセスランキング