伊勢神トンネル~大井平公園 158kmの紅葉リベンジ その1
11月8日(日)にタイトルの紅葉探索ライドに行ってきましたんで、その結果をレポします
向かうは、今が紅葉真っ盛りとYahoo紅葉情報に載っていた「豊田市稲武町の大井平公園」
道中、標高640mぐらいの伊勢神トンネルをぬけるんで、かなりハードな一日になること間違いなし
そんな、うれしい辛いコースになる予定です。
ここで、リベンジと言っているのは、先週の1日(日)に行った「鳳来寺山紅葉ライド」がまだ色づく前の状態だったんで、そのリベンジってことです
という訳で、本編スタート
6:30 出発前のいつものワンショット
(写真)
いつも同じ絵ですんで、省略しときます
でも、この絵だけはアップしますよ
11月になり日の出時刻がどんどん遅くなっているので、この時期はこのぐらいがちょうど日の出で…
なんか、今からの門出を祝福されているような気になりませんか
そんな朝の清々しい中を、本日の待ち合わせ場所の愛知県西尾駅前に向かってスタート
本日の天気予報では、日中は10月並みの陽気との事だったんで上半身の服装を、
ノースリーブインナー+半袖ジャージ+アームカバーで走り出したんですが、
さすがに11月のため、朝は寒い
なので、直ぐに止まって持参のウインドブレーカーを重ね着し再スタート
そして、集合場所の西尾駅までは、ぼちぼちと走って時間通りの
7:00 西尾駅前
本日は、駅の反対側を撮ってみました
写真上の看板を良く見てみると、「西尾の抹茶」と書いてあります。
そういえば、西尾市は全国一の抹茶の生産地だったんですよね
確か、京都で有名な宇治茶は西尾産だって聞いたことがあるような無いような…
なんて事を思っていたら、本日のメンバーがぼちぼち集合してきて、
チネリ乗りの 「ヒルクライマー T君」
コメンサル乗りの 「ちょいメタボなN君」
willer乗りの 「ハンガーノックン E君」
そしてご存知 GIANT ESCAPE R3乗りの「めばる君こと管理人」の総勢4名で紅葉を求めて出発する事に
おっ。このメンバーは、「みのじのみのり祭りライド」で200km越えした時のメンバーと全く一緒じゃないですか
てことは、本日もxxxな予感が
そんな管理人の妄想は置いといて…
まずは、矢作川の堤防道路に出て4人列車で河川敷をブリブリと走行し
この時の先頭はN君とE君が交代で牽き、T君と管理人は列車の後ろで来るべき坂に備え力を使わぬようにゆるゆると( ̄ー ̄)ニヤリッ
やがて、河川敷の道をぬけ、いよいよ山岳地帯に突入
となった最初の上り坂で
E君に予想だにしないトラブルが…
上り坂を迎えフロントをインナーに入れた瞬間…
リアタイヤがブレーキに当たって急制動となり、
急停車
原因は良く分かりませんが、突然買ったばかりの「FULCRUM RACING3」の後輪が振れて、走行不能に
信じられないですが、後輪を回すと1cmぐらいウネウネとして…
ブレーキシューに当たりっぱなしです…
さすがに、走行不能ということで、ここでリタイヤすることに
残念ですが、しょうがないですね
山は逃げないんで、いつでもお付き合いしますよ~
と、E君の分も頑張る事を胸に近い、名残惜しそうなE君を置いて再出発することに
もの寂しげなwiller…
その後は、N君のみに先頭をお任せし、
9:45 香嵐渓向かいの謎のコンビニに到着
写真はコンビニ近くの橋から香嵐渓を撮ったナイス?ショットです
ちょっとだけ、紅葉の雰囲気がありますね
そして、このコンビニで、今から上る伊勢神峠対策として、がっつりと間食をすることに
とても、10時前と思えない食欲となってます
この謎のコンビニの凄いところは、このがっつりメニューが店内調理ってことなんですよ
良く見てみると、意外と盛りだくさんで
そのくせ、お値段は320円ととてもリーズナブルで
思いっきり管理人のハートを揺さぶりました
10時のおやつを頂いた管理人一行はこの後目的地に向かって旅立つ事に…
今からのライドに大きなドラマはありませんが、長くなってきたので一旦切りたいと思います
とうい事で、次回記事をお楽しみに~
いつも引っ張ってすみません。皆様のクリックで次回記事の内容が濃くなるかも?
という事で、クリックをお願いします^^
ランキング参加中の管理人に 改造とツーリングのやる気を下さい!
« ブレーキシュー交換 | トップページ | 伊勢神トンネル~大井平公園 158kmの紅葉リベンジ その2 »
「自転車」カテゴリの記事
- チタジュウの翌日は早朝チタイチ 106.12km(2010.08.14)
- TDRの翌日は チタジュウ 126.3km(2010.08.13)
- 酷暑のヒルクライム 204.6km 後編(2010.08.10)
- 酷暑のヒルクライム 204.6km 中編(2010.08.09)
- 酷暑のヒルクライム 204.6km 前編(2010.08.08)
コメント