« 酷暑のヒルクライム 204.6km プロローグ | トップページ | 酷暑のヒルクライム 204.6km 中編 »

2010年8月 8日 (日)

酷暑のヒルクライム 204.6km 前編

昨日の記事でさわりだけお伝えした、

酷暑のヒルクライム(暑)
R473と豊田加茂広域農道で行く旭高原元気村のリベンジロングライド


に、8月7日(土)に行ってきましたので、レポします。




昨日から、管理人の会社は15日までの間、夏の長期連休

でも…
8日(日)と9日(月)は休日出勤。
10日~12日は家族サービス。
こんな感じで何かと予定がありますので、7日(土)に暑かったですが頑張って走りに行ってきました。


という訳で、少しでも涼しい場所を求めて、今週は山に向かって出動

実に、4週間ぶりくらいの山めぐりになりますww



坂好きの方、坂が嫌いな方も時間がありましたら、記事のほうを読み進めて下さい。


ちなみに、今回のコースはこんなですよ。 ←クリックで見れます^^

山ばっかりでもうお腹いっぱいですが、
おかげで、獲得標高が初の3,000m超え になりました
チョットダケ嬉シイ^^





5:05 まだ夜明け前の自宅を出発

今回はMBKロードで。


一応今回のロングライドでは以下の点を心がけて走ります。

それは…
坂道で頑張りすぎない。 ⇒ 心拍を160以下に抑えて走る


こうすれば、坂いっぱいの200kmが軽く走れて、翌日に疲れを残さないかと。
このことを検証するために、心拍計とにらめっこでの走行になりますww




あともうひとつの内緒の心がけが…
それは、リアの23Tと25Tを使わない事。
コンパクトクランクのファイナルを34×21Tにして、ノーマルクランクのファイナルの39×25Tと同じギア比で坂を上ろうっていう作戦です。
こういう風に鍛えないと、サブフォー君に軽く千切られてしまいますのでww



5:25 一色町を走行中、本日管理人を苦しめるであろう太陽をパチリ
Cimg1717

それにしても、この時間帯は、空気がひんやりしていてとっても快適に走れます。
これだから、早朝ライドは最高ですな~




6:00 いつもTTをする三ヶ根山を上らずにスルー
Cimg1720

ホントは走りたかったけど、今日は先行きが長くなる予定なのでR247から眺めるのみ。
いつも、あんな高いとこにある道を走ってるんだ~ww



6:20 蒲郡競艇場手前付近のローソンで補給
Cimg1723

ダブルクリームドーナツとブラックコーヒー
今日は、なんだか渋いぞ。



で、この写真を撮っている時に気が付いた(というより前々から思ってた)んですが…

スタンドのないバイクをコンビニのガラス窓に立てかけると、
必ずと言っていいほど、18禁の雑誌コーナーの辺りのガラス窓に立てかけています(汗)



こんな風に補給品の写真を撮ってると、何も知らない一般の方から…
「エロ雑誌の背表紙を撮影しているエロオヤジがいる」

なんて風に思われているんだろうな~(滝汗)






決して、わざわざ狙って止めてないので、お間違えなくwwww

でも、補給中はちらちらと背表紙に目が…(爆)









6:50 本日1本目となる「鉢地坂トンネルTT」のスタート地点より計測開始。


写真がありませんが、、R473号の道路案内板がある場所がスタート地点です。


鉢地坂トンネル 基本データ
距離     2.9km
標高差   129m
平均斜度  4.5%
登坂回数  1回



冒頭で書きましたように、本日は最大心拍160以内で上ります。
したがって、心拍が上がってきたらペダリングをゆっくりにして心拍の上昇を抑える。
その分、ゆっくりの登坂になりますが、とにかく意識します。


コース途中の自然のトンネル
Cimg1724

この道は、こんな感じで木々でトンネルができているところが結構あって…
なんていうか、趣があります。



この坂は、そんなにキツイ傾斜がなかったので、オールシッティングで楽に走り抜けれました。


で、ゴール
Cimg1725

トンネル手前のこの看板をゴールにしました。



【鉢地坂トンネル LAPデータ】

タイム      11分19秒
距離       2.9km
平均心拍    147HR
最大心拍    156HR
平均ケイデンス -- cad    ← 先週のイセミカイチの時から反応せず(泣)
平均速度    15.3km/h


思惑通りの最大心拍でニヤリ。





あっ。ウワサでは
このトンネルは出るらしいっすよ。





お化けが(激汗)


晴れているのにトンネル内は濡れているし、空気は涼しいというより寒いぐらいだし…


なので、この坂を管理人が上ることは二度とないでしょうww






えー。まだ1ヶ目の坂が終わったところですが、長くなってきたので今日のところはココまでにします。
続きもお楽しみに~


















本日はゆっくり走ってます。まだまだ先が長い事ですし…
でも、2週連続の200km^^v
頑張った管理人に応援のクリックをお願いします♪


自転車ブログ クロスバイクへ
      自転車ブログ クロスバイクへ

ランキング参加中の管理人に ロングライドと改造のやる気を下さい!

« 酷暑のヒルクライム 204.6km プロローグ | トップページ | 酷暑のヒルクライム 204.6km 中編 »

自転車」カテゴリの記事

コメント

TVで帰省ラッシュと言うのを見てビックリしました、世間一般の方はもう休みなんですね(^^;)羨ましい

坂も含めて心拍数160以内は難しいですね、結果がどうなるか楽しみです。

34×21T縛りですか、そろそろノーマルクランク化してみてはどうでしょうか?

“坂道で頑張りすぎない。 ⇒ 心拍を160以下に抑えて走る”
 ↑↑↑
僕の師匠が勧めている「リラックスダンシング」に通ずるものがあります 
その名の通り 頑張らずに休むダンシングなので 決して速くは上れませんが 筋肉を使わないようにして登るので いくらでもダンシングで行けちゃう というものです♪
同じように 頑張りすぎないように登る めばる君の検証結果が楽しみです♪
コンビニのエロ本背表紙は 僕も毎回 ガリガリ君を食べながらじっくり見てますね(笑)
しかも無意識にね(爆)
きっと周りが見たら変な格好した変態エロ親父ですね(汗)
・・・最後の写真のトンネル・・・怖い・・・
ビビりの僕は そのまま戻ってしまいそうです^^;

こんばんわー
なんと!この暑さの中200km越えですか
それも坂・・・
めばる君さんは真っ昼間の熱対策はどうされてますか?

トンネルの左上に何かいませんか?
車線減幅の標識の上の草が生えている所の一番上あたり・・・・

こんばんは^^
エロ本は… 確信犯認定しますが、これだけロング走ってる時の英気を養う意味では許されると思いますww

てか…KIKUさん… 怖いよorz

> kazuさま
こんにちは。
平地だけならゆっくりと走ることで最大心拍160以内は可能な気がしますが、ダンシングが必要になる勾配の上りではムリです^^;
もともと心拍は高いほうですし。

ということで、続きをお楽しみ下さいww

>スーパーhiroちゃん さま
こんにちは。
心拍を上げないダンシング??
管理人には、まだまだ100年早そうです^^;
いまのレベルではどうやっても、すぐに心拍が反応してしまいます…
一度、研究して練習してみます。

コンビニの背表紙はやっぱり、見ちゃいますよねww
同士発見で安心しました( ^ω^ )

>HI_MAJINさま
こんにちは。
今週も走りましたよ^^
暑さ対策は、ヘルメット下のインナーキャップ(時にはバンダナをかぶる)と顔への日焼け止めだけです^^;

あとは、早朝出発ですかww

それとも、涼しい山を走っているとか(爆)

>KIKU さま
こんにちは。
本当にいそうなのが怖い(汗)
ってか、KIKUさんには見えるんですか(滝汗)
やっぱり、二度目の登坂はないなw

> ramu3003さま
こんにちは。
不思議と18禁雑誌のとこに止めちゃうんですよね~( ̄ー ̄)ニヤリ

決して、意識して止めてないですよ(爆)

KIKUさんに見えるもの、ramu3003さんも見えますか(汗)

えっ?鉢地塚トンネルって蒲郡の後ろにある、「ラブホロード」ですよね。結構な坂だと思います。

めばる君は私と同じく心拍が上がりやすいタイプになるのかもしれません。

若者は基本的に私らよりよいエンジンを持っている。
基本性能のエンジンはどうにもならない
だからこそ、スキルあるいは財力に物を言わせてよりいいパーツで勝負かな?

今回のイベントでまざまざと見せつけられました
心の中で6ヶ月後、見とれよ!という気持ちでこれから精進します。

>ひらひらさま
こんにちは。
そうそう^^ ラブホいっぱいありました♪
でも、激坂感はあんまり感じなかったなー( ̄ー ̄)ニヤリ

>まっくろくろすけさま
こんにちは。
そうです。
多分心拍が上がりやすいタイプです。

やはりエンジン性能を補うためには財力ですかww
まっくろくろすけさんの6ヶ月後の最高級ホイールに期待です^^

今回のイベントでわかったこと

それは、私の自転車はヤツ、メガネ君よりはるかに重たかったことです。

このことはまた近いうちに書きます。

だからと言ってNEWバイクを買うわけではありませんからね。
ただ、ヤツらより当たり前のように重たかった。w

>まっくろくろすけさま
こんにちは。ただいまです。
ママヤマ重いですか(汗)
という事は、彼らのバイクはすっごい軽いカーボン?
気になりますね~。
今から記事見に行ってきます^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酷暑のヒルクライム 204.6km 前編:

« 酷暑のヒルクライム 204.6km プロローグ | トップページ | 酷暑のヒルクライム 204.6km 中編 »

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック


アクセスランキング