ヤビツ峠と愛知が誇る本宮山を比較
今日は雨だったのでジテツウしていません。
なんて、カッコいいことをいいましたが、管理人の月曜日は休足日なんで、晴れてもジテツウしませんが(笑)
さらに言うなら、月曜日以外もジテツウしない日がいっぱいです(爆)
ということで、タイトルのお話。
管理人は先日の関東遠征の6月12日に憧れのヤビツ峠に上ってきました。
このヤビツ峠と言うのは、関東のヒルクライムの聖地なのか、驚くほどの人が上っていました(汗)
つまり、1分に1台上っているような混雑振りでした(驚)
なので、貧脚の管理人でも上りで10台ぐらいの方を抜きましたし、下りでは30台以上のバイクとすれ違いました。
もー、ビックリですね^^;
という事で、本題のこの表をご覧下さい。(EDGE500より)
この表は、ヤビツ峠と管理人の地元の本宮山を比較したものですが…
「距離の長いヤビツ峠の方がタイムが早い」という結果になっています。 不思議ですね~?
最大心拍は、ヤビツ峠の方が低いのに、何故でしょう??
で、ここで着目するのは高度上昇量。
この距離はヤビツより本宮山のが多いですね。
なので、多分ここに秘密があるはずっ^^;
ということで、管理人が計算したのは、100m上昇当たりの走行時間…
頑張って電卓で計算しますよ^^
ヤビツ峠 42:37÷635m×100= 6分42秒
本宮山 45:03÷685m×100= 6分35秒
コレは驚きの結果ですよ。
実に100m当たりの上昇スピードはほぼ同じ(驚)
むしろヤビツの方が遅い^^;
つまり、平均勾配が5~6%だと、この上昇スピードになるみたいです…
なので、先日行われた富士HC(平均勾配5.2%)にこの法則に当てはめると…
富士HCは、
距離 約24km
平均勾配 1,255m なので、
1,255m÷100×6分42秒 ≒ 84分
いやー、念願の90分切りです(爆)
ということで、来年はいっちょ参加して検証せねばなりませんね(笑)
妄想だけなら、富士HCはいいタイムです^^;
なので、ブロンズリング目指して頑張りますか…
こんな管理人ですが、出来ましたら応援のクリックをお願いします。
« パンク記録(パンクしたらアップする記事) その29 | トップページ | ライト固定方法の裏技 »
「自転車(その他)」カテゴリの記事
- 花見ライド帰り道のトラブルとは・・・(2014.04.07)
- LOOK566 インプレッション(2013.05.03)
- 2013 LOOK566 の細かいとこをお伝えします。(2013.04.25)
- TREK DOMANE インプレ(2012.07.01)
- パンク記録(パンクしたらアップする記事) その34(2012.02.12)
坂でそれだけ妄想を膨らまして遊べるとは、、、
やっぱり坂アホ(久しぶりに言ったw)は一味違いますね(爆
っていうか、、、
ヤビツのほうがタイムが速いのは、平均勾配が緩いからでしょww
投稿: ひろ | 2011年6月21日 (火) 00時31分
結構妥当な線だと思います。
大会なら装備も最軽量で走れますし、
周りの雰囲気や引いてくれる人も居るので
もっと速く走れます。
ちなみに富士スバルラインは有料ですが
自転車で普段も走れますよ。
投稿: 恵壱 | 2011年6月21日 (火) 00時46分
いい計算方法だと思います。
恐らくその辺りが妥当な数字かと思いますよ。富士山はヤビツの2倍と言いますからね。
でも一生懸命走らないとその時間にはなりませんので要注意です(爆)
のん気にツイッターやってると+5分ですよぉ~
投稿: KIKU | 2011年6月21日 (火) 05時25分
おはようございます。
何となくですが、比較データを拝見するとヤビツ峠は長い時間を楽しく登れるという感じがします。
多くのサイクリストが好んで登るのはその辺りからかもしれませんね。
各地のヒルクライムの聖地と呼ばれる所にはそれぞれの良さがありそうで、機会があれば色々チャレンジしてみたいです。
取り敢えず鍋谷峠で頑張ります!
リコメで奥の手ダンシングの秘技伝授、ありがとうございました。
是非試してみたいと思います。
それでわ
投稿: オカメーズ | 2011年6月21日 (火) 06時25分
おはようございます
これは来年の富士参加フラグですね!
楽しみにしてますよフフフ
投稿: Himajin | 2011年6月21日 (火) 07時32分
休日のヤビツの頂上には何十台も自転車がいるらしいですね。
私は今までヒルクライムで他の自転車とすれ違った事がありません(・・;)これが岡山クオリティww
投稿: kazu | 2011年6月21日 (火) 09時50分
興味深い分析ですねぇ。。。
両方経験している人間として、今までは単純にヤビツの方が距離は長いが勾配が緩いので
タイムは短いと思ってましたが、100m上昇当たりのタイムは本宮山の方が速いんですね。
コース内の平地や下り区間(下り勾配)の影響もあるんでしょうけど、一般論として、「同じだけの標高を登るなら、勾配がキツイ方が速く登れる」という定義が成り立つのかもしれませんね。
定義の証明に挑みます(^^ゞ
平均勾配1%で100m上昇するには、10km走る必要がありますが、10%の勾配はら1kmで済む。 1%の緩斜面登りを ave 35km/h で10km走ると、17分14秒。
10%の坂(1km)を同じタイムで登るには、 ave 3.5km/h で良い計算になる。
さすがに ave 3.5km/h はないので、ave 7.0km/h だとすると、半分の時間で登れる計算になりますよね。
逆に1%の緩斜面を半分の時間で登るには、ave 70km/h となり、これはあり得ない。
もっとも、45%とか、あり得ない勾配は別として、やはり短い時間で標高を獲得するには、勾配がキツイ方が良いという定義が成り立つようです。
おお、写楽さんのような論理的分析だ(^^ゞ
毎度毎度、長いコメント失礼しました(>_<)
投稿: Muirwoods | 2011年6月21日 (火) 10時17分
いやいや。めばる君ならブロンズは当たり前。
是非、75分切りのシルバーを目指して‥いえ、狙って下さい!
ヤビツの2倍が富士ヒルクラのタイムとは良く言われているところですが、ヤビツ初走りで42分半をたたき出しためばる君なら次は39分ってところです。
とすると倍にしたら78分!ほーら、シルバーリングはすぐそこに!
ということで、来年の6月は富士山麓でお待ちしております(笑)
投稿: ケント | 2011年6月21日 (火) 13時40分
>ひろさま
こんにちは。
坂は妄想の宝庫ですよ^^
管理人はまだ見ぬ坂に下半身が膨らみます(爆)
やっぱり、坂を早く走るのは、平均勾配の緩さが距離の長さより効くのかな~?
奥が深いですね。
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時42分
>恵壱さま
こんにちは。
えっ。大会だともっと早く走れるんですか? ワクワク
ならば、貧脚の管理人でも、自己満足できる走りが出来るかもですね^^
来年はヒルクラのイベントに出ようかな~(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時44分
>KIKUさま
こんにちは。
なるほど、富士山はヤビツの2倍ですか^^
たしかに、写真ばっかり撮ってまったり上ってたら、90分は切れませんね。
ある意味、写真をあれだけ撮ってツイッターをしてあのタイムはスゴイですけど(笑)
さすが、坂変態の大将だけのことがある(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時47分
おじゃまします。私の少ない経験値では、
おんたけ 1290m/24km
麦草 1297m/25km (ツール・ド・八ヶ岳)
富士スバ 1270m/24km
この3つ、ひとりTTで、ほぼ同じタイムです。(3分以内)
おんたけも、レースでのスタート&ゴールがほぼ明確で、普段、ただで、模擬できます。
投稿: とりっく | 2011年6月21日 (火) 20時50分
来年は富士HCにチャレンジ確定ですね^^
投稿: ユッキン | 2011年6月21日 (火) 20時50分
>オカメーズさま
こんにちは。
そう言われればそうかも。
確かに、前半のツライ区間を過ぎたら、あとは楽しく上れます^^
といっても、キツカッタですけど…
なので、あんなに人が集まるわけですね。
鍋谷峠はまだ行ったことがないですが、その内コッソリ行ってやっつけてきますよ。
といっても、ゆっくりなので、記事にすることは無いかもしれませんがwww
奥の手は発動後に激疲れを伴う奥義ですので、お気をつけを^^;
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時51分
> Himajinさま
こんにちは。
坂バカの HI_MAJINさんにも、すでに参加フラグが立っているのが見えますよ(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時53分
>kazuさま
こんにちは。
驚くことに、頂上には普通に何十台のローディーがいました。
そして、ひっきりなしにローディーが上ってくる(驚)
さすが、関東の坂バカが集う最高の坂です(笑)
岡山そうですが、愛知も意外と人が少ないですよ。
あっ。管理人が乗るといつも雨が降るからかな(爆)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 20時56分
>Muirwoodsさま
こんにちは。
理論的に説明していただきありがとうございます。
つまり、緩斜面なら70km/hでのぼるMuirwoodsさんが早いって事ですね^^
さすが、爆走変態(笑)
こうなったら、管理人は20%の坂に挑戦しましょう(爆)
Muirwoodsさんの70kmはありえそうだけど、管理人の20%はないな~(笑)
その変態の勾配は、平塚の坂バカにお任せしよっと(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 21時01分
>ケントさま
こんにちは。
シルバーはとんでもございません(汗)
実は、ヤビツで魂が半分出かかるほどのアタックをして、あのタイムでしたから^^;
なので、ブロンズ狙いで頑張ります。
あれっ、この流れは来年参加ってことwww
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 21時03分
>とりっくさま
こんにちは。
つまり、獲得標高が同じだとタイムはほぼ同じってことですね^^
それにしても、いろいろとヒルクライムしてますね~。
つまり、とりっくさんは坂バカってことですねww
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 21時05分
> ユッキンさま
こんにちは。
ということで、一緒にお願いします^^
まずは、コッソリ鍋谷峠遠征から始めますね(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月21日 (火) 21時06分
こんばんは。
めばる君さんの検証結果は、ごく普通の答えです。
ヒルクライムは、横方向の移動と縦方向の移動。
横方向の移動には転がり抵抗と空気抵抗という敵がいます。
縦方向は単に移動距離そのもの。
よって急勾配ほど効率がいい。
よって5%より10%の方が短時間で上れます。
スバルラインはヤビツ×2って言われていますけど、実際はそのような計算にはなりませんよ。
ヤビツくらいの距離なら心拍数ガンガンに高めて上ることはできるかもしれませんが、それをその2倍の時間維持できるのかということになります。
私はたぶんできます。
なぜならば心拍数がもともと低いから(笑)
投稿: 写楽 | 2011年6月21日 (火) 22時39分
>写楽さま
こんにちは。
単純に考えると本宮山の獲得標高がヤビツと同じなら本宮山の方が早いってことですね^^
そして、あのヤビツの心拍を2倍も継続できないと・・・
はい、その通りの気がします。
ヤビツでは結構追い込んでましたので…
でも、富士HCの後に箱根旧道を上る変態はどう説明すればいいのでしょうか(笑)
投稿: めばる君 | 2011年6月22日 (水) 21時13分