オルトリーブサドルバッグLの改造と不具合
今日は先日行ったサドルバッグの改造とブルベ200kmで使った結果発生した不具合を報告します。
MBK号にサドルバッグLを取り付けた図
Lサイズだとサドルからのはみ出しも多く、ごつい感じがしますね。
ただ、収容能力が2.7リットルあるので、ブルベとかで荷物が多いときには重宝します。
あと、Lサイズだとサドルからのはみ出しが泥除け代わりになるので、雨率が高い管理人には、とってもナイスな大きさです(爆)
まずは、改造編。
中を見てみると、ものすごい大きなボルトで樹脂版を固定し、形状を保つ構造になっています。
で、問題は…
とにかくボルトがでかくて収容能力を下げているww
ウワサでは、タイヤチューブ1本分ぐらいのロスがあると言われています。
なので、先人(大阪の前半王子ひろさんw)の教えに従い、ボルトを交換して収容力をアップさせる改造を行いました。
用意するものは、M4のボルト・ナット、13mmスパナ、ドライバー、ラチェット。
今回管理人はこのナットをコー○ンじゃなくてサカキヤで買ってきましたww
改造前後のナットの大きさ比較
当初ついているボルトの頭がすごく大きいのが分かりますね、
あとは、工具を使ってさくさくっと取り外し、買ってきたボルト・ナットを取り付け改造は終わり。
中がこんな感じにスッキリしました^^
ということで、先週のBRM108京都200で張り切って使ったのですが…
ブルベ中に一緒に走っていたオカメさんから、「サドルバッグがブラブラだよ」との指摘が(汗)
で、バイクを止めて見てみると、
オーノー、ねじが一本外れてます(滝汗)
で良くみると隣のネジも取れかかっている。
自宅に帰ってから撮影した写真。
こんな感じに走行中になったんで、それはもうブラブラだったみたいでww
結局この日のブルベは、ひろさんにマジックテープ付きのヒモを借り、それで固定してダマシダマシ(ダンシング禁止走法w)で走り、なんとか走破しましたけど…
ちなみに、この不具合の問題点は、皆さんご想像の通り、新たに買ったボルトの締め付けトルクの不足です。
家で、全部のボルトを増し締めしたところ、全てのボルトについて、まだまだ締め付けできる余力がありましたので…
締め付け不足→走行中の振動やダンシングでのサドルの横フリでボルトが緩む→ナット外れて落ちる→ブラブラ
こんな感じだったんでしょうね^^;・
ということで、皆さんも改造の際には、締め付けトルクをしっかりと管理し、作業してくださいねww
明日は、「西風に乗って愛知から静岡に行こうライド」を計画しています。
なので、関東地方の降水確率が上がることをご理解願いますww
こんな管理人に応援のクリックをお願いします。
ちなみ、オルトリーブのサドルバッグの商品紹介はコチラを見て下さい。
![]() |
« BRM108京都200km 走行記 データ編 | トップページ | 静岡に行ってきました^^ »
「グッズ・アクセサリー・消耗品」カテゴリの記事
- DAHON 輪行問題を解決(2018.06.20)
- GARMIN vivosmart J HR+購入(2018.06.13)
- EDGE510マウント取り付けからの土日ポタ(2017.05.28)
- 謹慎明けライドでミカスカ→その後LOOKのクランク交換(2017.05.14)
- LOOK LOOKでGO(2017.01.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1187412/43738065
この記事へのトラックバック一覧です: オルトリーブサドルバッグLの改造と不具合:
おはようございます^^
さてと…
今日は仕事をサボってコーナンに行ってボルトを買ってこようかなww
投稿: ramu3003 | 2012年1月14日 (土) 09時21分
さてはネタの為にワザと・・・(笑)
んな訳ないか~ww 緩み止め剤を塗って締め付けましょう^^
投稿: ユッキン | 2012年1月14日 (土) 09時40分
こんにちは。
記事内容が気になったのでコメントさせていただきます。
購入されたネジ類にはスプリングワッシャーが含まれていないようですね。今回走行中に緩んだのも締め付けトルク不足もあるかと思いますが、スプリングワッシャーを入れていないことが主な原因かと思われます。自転車は常時振動していますからこのワッシャーが入っていないとまた緩む可能性が大きいです。
画像を見る限り入っていないようでしたので、もし入っていたのならごめんなさい。因みにスプリングワッシャーはナットと平ワッシャーの間に入れます。
投稿: take | 2012年1月14日 (土) 10時42分
これはいい事を教えてもらいました!! じつは先日、このバックをポチっとしたので、届き次第交換してみます!
それにしても純正のはデカいですね(笑)
投稿: たかじん | 2012年1月14日 (土) 16時58分
私もtakeさんと同意見でバネ座金は必須だと感じます。
写真を見た感じ本来外す必要がないネジに見えます、それならかしめれば良いのではないでしょうか(^ω^)
投稿: kazu | 2012年1月14日 (土) 18時39分
建設業なものでアドバイスを。
スプリングワッシャーも有効ですし、あとはダブルナット、ネジロック剤、ナイロンナットなどの方法もあります。どれもサカキヤとかカーマなどで揃いますwww
投稿: sebiriya | 2012年1月14日 (土) 19時54分
こんばんは~。
そういえばまだ大きなサドルバック買ってないや(^^ゞ
なんだか改造大変そうですし、めたぼさんも使っていたトピークのやつにしてみようかなあ。
「西風に乗って愛知から静岡に行こうライド」楽しんできてくださいね~。
帰り道が地獄でないことを祈ってます(笑)
こちらは明日はクロスバイクで知多半島をブラブラ予定(*^_^*)
少しづつ調子をあげていきたいところです(T_T)
投稿: 秀さん | 2012年1月14日 (土) 22時44分
おはようございます。
コーナンがなぜ伏字になっているのでしょうか(笑)
バックが外れかかった状態を見つけたときは驚きました。
ダンシングのときに物凄い揺れっぷりでしたからね。
なんにせよネジ類の締め付けには気をつけないといけませんわ。
私もいろんな処の増し締めを次回のブルベまでにしておきマースw
それでわ
投稿: オカメーズ | 2012年1月15日 (日) 07時08分
>ramu3003さま
こんにちは。
早速改造記事見ましたw
って、仕事さぼるのが早すぎですww
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時34分
>ユッキンさま
こんにちは。
さがにネタのために、ボルトを緩めませんってw
早速、土曜日に緩み止め剤を買ってきましたよ。
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時36分
>takaさま
こんにちは。
やっぱり、スプリングワッシャーがあると全然違いますか…
アドバイスありがとうございます。
画像を見たとおり、入っていませんでした。
ということで、土曜日に緩み止め剤と一緒に買ってきましたw
今度、入れてみます^^
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時38分
>たかじんさま
こんにちは。
ボルト交換はみなさん結構やっているらしいですよ^^
管理人も最初ネジの大きさに驚きました。実際、内容量をかなりロスしていますw
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時40分
>kazuさま
こんにちは。
やっぱり、スプリングワッシャー必須ですか^^;
確かに外す必要がないネジです。
でも、かしめる方法が分からないので、とりあえずボルト締めで頑張りますw
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時42分
>sebiriyaさま
こんにちは。
ダブルナットとか、ナイロンナットとかの技があるのですか^^;
みんな詳しいな~
今後も、そういうことに詳しくない管理人にご指導お願いします^^
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時44分
>秀さんさま
こんにちは。
改造は全然面倒じゃないですよ。
トピークも結構良さげです。
どちらを選んでもいいかと思います。
静岡の帰りは新幹線なので、とても楽しく・暖かく帰れました^^
また今度一緒に行きましょう。
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時47分
>オカメーズさま
こんにちは。
伏字にしておけば、オカメさんが読み間違えてもひろさんに攻められないからですよww
あの時は感謝です。
琵琶湖湖畔でひろさんに紐を借りて走り、家に帰った後にバッグを見たら、ネジが2本飛んでいました(汗)
そう考えると、危なかったな~
たまには増し締めをしないといけませんね^^
投稿: めばる君 | 2012年1月16日 (月) 07時50分