« ポタナビライド GW編 その1 | トップページ | ポタナビライド GW編 その3 »

2012年5月 4日 (金)

ポタナビライド GW編 その2

今日もポタナビライドです。
(5月1日の走行記です)


題して、「ポタナビで激坂めぐり」ww



なんで、ポタナビで激坂に行ってしまったかと言うと、

ポタナビは目的地を、線で示すだけで、右に曲れとか左に曲れと言わないので、勝手気ままに目的地までのコースを選べるのです。
Pota1



その結果、なぜか激坂三昧をしてしまいました(爆)



もしかして、管理人の脳内ナビが壊れているのかなww



ちなみにこの日は、こんなコースでしたよ^^
(ポタナビ用のサイクルラボより)





尚、当記事はかなり長い記事になっていますので、ヒマな時にお読み下さいw





12:00 丸源ラーメンが今回のポタのスタート地点
Cimg8469_2

この日は午前中に会社に行って、少しばかり仕事をしてからの出発だったので、ここをスタート地点にしてみました^^


ここでは、ポタ前の腹ごなしで軽く「とんこつ黒」と「ライス」を頂きましたよw
Cimg8468

ちなみに、管理人はとんこつラーメンを食べるとお腹が緩くなる特異体質の持ち主なので、この後、トイレに駆け込んだのは言うまでもありませんww
(しかも、丸源ラーメンを出て、1kmも走らない場所のコンビニのトイレにね orz)






コンビニで軽量化をしたら、本日の目的地の香嵐渓(足助町)のグルメに向けてレッツゴーです ^^

つまり、ポタナビの到着地を香嵐渓にセットし、自由気ままな走行ルートで向かうと言うことですw





ということで、まずは第一の坂に向かう(笑)

・ 岩津天神の坂
Cimg8470

今年は、子供の受験のご祈祷で2回来ていますので(自動車で)、一度自転車で上ってみたいとかねがね思っていました。

なので、ポタっとこれて良かったな~w






この後は、第2の坂へ。

・ 真福寺の坂
Cimg8472_2

初めて上りましたが、なかなか萌えましたね~w




この後は、某工業団地を経由して、この日一番の激坂に向かう。


某工業団地の緑化エリア
Cimg8485


その団地を出て直ぐの道での一コマ
Cimg8490

すげー。サルがいるぞ(驚)

ちなみに反対方向に目を向けたら、サルが10匹以上いましたよ(驚)

うーん、なんて田舎なんだww






なんて風に田舎を堪能して走ると、本日のメインイベントの激坂入口に到着^^

・ 村積山

  距 離   : 1.04km
  標高差  : 123m
  平均斜度 : 11.8%


平均斜度がかなり高い、正真正銘の激坂ですよ^^
(途中の平坦区間を含んでの数値ですからね~)



この坂は愛知が誇る激坂師範代の写楽さん が愛知県NO.2の激坂だと太鼓判を押す激坂。
とはいうものの、恥ずかしながら管理人は初村積山なんで、恐るおそる上り始めることに。

しかも、この日はスプロケを23Tに換装してしまっていたので、ホントに上れるかどうか不安です。 ←前フリw



(激坂すぎて写真がないので、ここからは管理人の感じたイメージを言葉にしますので、想像力を豊かにしてお読み下さい。)

上り始めて直ぐは、そこそこの激坂が3~400m続く。
なので、おりゃって感じでグイグイと上る。

すると、そこから勾配が緩い平坦区間がしばらく現れる。
まさか、ここで終わりじゃないよなーと思いながら、すいーっと走ると、ついに真の激坂の入口が・・・


何が、この道の激坂感を増しているかというと、

まず、道が狭い… これじゃあ、蛇行できないや(泣)

そして、最大のポイントは、路面いっぱいに落ちている落ち葉・・・ こりゃ、トルクの掛け方を間違えたら、後輪がすべりまくりだな~(汗)




てな事を考えながら、激坂にGO。

走り出して直ぐにシッティングで対応できない勾配になったので、やむなくダンシングに切り替える。
でも、トルクを掛けるとリアが滑ること必死なので、ソローとペダルを回す。


が、徐々にキツクなる勾配。

次第に、ソローペダリングでは回せなくなってきたので、上半身でハンドルを引きながらウオリャーーーーとダンシングを発動。
もはや、トルクうんぬんなんて言ってられません(汗)

で、その3秒後…



はい、予想通りリアが空転して、上りながらの立ちゴケを体験してしまいました(爆)



まだまだ修行が足りませんね(泣)





こんな激坂をサクサク上る写楽さん は、ホント変態だな~ww




立ちゴケ地点で記念撮影w
Cimg8491


この後、こんな楽しそうな急コーナーが待っていたのにな~
Cimg8492






ということで、ここからは歩きw

激坂人生2度目の足つきです。
1度目は花ちゃん坂でした^^;)




落車地点から、100mほど歩くと、激坂区間終了です。

なので、再びクリートをはめて、登頂開始。
ここからは、普通にクリアーできましたよ^^




頂上付近のカンバン
Cimg8504

足付きせずにここまで来れた方は真の激坂ハンターであると書いてありましたよ(ウソ)




そして、この看板の横には、「ここから展望台まで250m」という看板も立っていました…



ならば、やっぱり上るしかないかw


パイクを手に持って、こんな階段をヒーコラヒーコラと上りましたww
Cimg8503

ホント、何やってるんだろう orz




でも、辿りついた展望台では、すばらしい景色が待っていましたので、上って良かった~^^
Cimg8499

豊田市内を一望かなw



おっと、自転車も一緒に撮って、ポタライドを演出せねばw
Cimg8495

一応、ポタナビモニターですのでw





あと、展望台には、ノートが置いてあったので、一応記念に記帳しておきました。
Cimg8497

当然、書いた内容は、「次回のリベンジ」ですよ^^

まあ、27Tにしてから出直しますけどね(爆)





この後も、ポタナビで香嵐渓(足助)の方向は分かるので、ナビの地図を見ながら、適当に山岳地帯を走行。

おかげで、まったく知らない山道をいろいろと走ることが出来ました。

こうやってポタナビを使えばいいのか~とようやく気が付きましたねw



15:35 香嵐渓到着
Cimg8508


新緑のモミジも結構おつなものです^^
Cimg8506




この後は、グルメをいただこうと思って、最近アチコチのブログで良く目にする加東屋へ。


さんざん迷いましたが、道路上の地図看板を見て何とか辿りつくことができました^^
ポタナビはどうしたというツッコミはなしでねw


初加東屋
Cimg8514

この時期の足助街道のお店には、軒下にこいのぼりが吊るされて子供の日を演出しています^^



で、食べたのは「シュークリーム」と「柏餅(黒)」
Cimg8510

店内で頂きました^^





シュークリームはクリームたっぷりで
Cimg8511

この後、手と口がクリームまみれになったことは言うまでもありません(爆)


そして、柏餅はおもちが黒くて(お店の人曰く、「他では無いですよ」との事でした。)
Cimg8512


いずれも、大変おいしゅう頂きましたw




この後は、ピューと家に帰りましたとさ。

ポタナビを使った、山岳ポタライドって結構面白いですねwwww

こんなアップダウンが楽しめました^^
240501_2 

この日は、途中で会社に寄っているので、ルートラボへのリンクは貼っていませんので、ご了承を^^


 









ポタナビライドお疲れ様~と思いましたら、応援のクリックをお願いしますw

自転車ブログ クロスバイクへ
      自転車ブログ クロスバイクへ 








                

« ポタナビライド GW編 その1 | トップページ | ポタナビライド GW編 その3 »

走行(ロングライド)2012」カテゴリの記事

コメント

ポタナビいいな~
でも、激坂探しの旅は嫌だーーー。
加東屋さんは、先日に茶臼の帰りに寄ろうと思っていましたが、力尽きて諦めました。いずれ甘味ツアーで行きたいと思います。

考えることは同じなようで。
23Tにスプロケ変更後
坂行きました、逝きました。

こんばんは^^
えっと…
ポタナビのポタは、ポタリングのポタだと思うのですがww
決して、こんな坂を登るために使うものではありません(爆)

そういえば私もそろそろレポート書かないとなぁ^^

村積山ついに行きましたか。
積山上ったのがそのルートですが、
展望台まで階段?でした?

地図のゴールのところから
ちょっと脇からゲートがあるんですが、
それを越えて上るルートが凄い激坂だったんですが。

私はミニベロで上ってます。
20インチじゃギヤ比が単純比較できませんけどね。
44×28Tです。

常に美味しいものを食べていますね。
そこが素晴らしい。

ちなみにその激坂
そんなに落ち葉が多いと私でも空転しますよ。

大したけがもなくよかったですね。

相変わらず変態的に激坂を攻めてますね。

それにしても、とんこつラーメンが下剤になるとは、
これまた変態的(^_^;)

こう言った変態ポタをする方を対象に開発されたものではないような気もしますが・・・。
パイオニアはモニターの人選に完全に失敗してますね。

23Tですか、さすが男前ですね~。(爆

しかも、階段かつぎとは。
ブルベで満足できなくなり、
ついに、シクロですね。

新車もいるなあ~。

丸源さんでは生にんにくを2個つぶして食べてた記憶が・・・美味しいですよね♪

めばる君さんがタチゴケって・・・(汗)
空転は危険ですね!!

お疲れ様です。
村積山の路面はコケが生えていますが、さすがに枯葉がいっぱい落ちている時はやめておきましょうよ。
コケですらズルズル滑るのに。
展望台への登頂ルートは…
正面と左側の道からの階段。
右側の道を進むと恵壱さんお勧めのゲートがあって、そちらは自走でいけます。
村積山ヒルクライムは東側からのルートもありますが、そちらは普通の激坂です(笑)

おはようございます。

これはポタリングの意味を履き間違えた記事ですね。。
見ているだけで足が攣りそうですw
管理人さんがラーメンでお腹が緩くなるとは知りませんでしたが、この前の京都400の時は大丈夫だったのでしょうか?
ホント生理現象ってやっかいなものですね。

それでわ

>ざわこさま
こんにちは。
激坂ポタライド楽しかったですよw
加東屋さんは、結構自転車乗りが寄るおすすめの休憩スポットらしいです。
ぜひ、行って下さい^^

>ハンガーノックンさま
こんにちは。
23Tで坂は確実に逝けますね(笑)
昨日の茶臼山でも軽く爆死できましたよww

>ramu3003さま
こんにちは。
ポタナビ坂ライドはパイオニアさん推奨の使い方ってWEBに書いてあったような(笑)
自分の居場所が分かるっていうのが、最大の使い方ですね^^

>恵壱さま
こんにちは。
展望台までの上り口を2箇所確認した中で、ひとつが200mの登山道、もうひとつが250mの登山道(今回登頂)の2つでした。
いずれも、歩き専用の階段ですよ^^
今度は、ゲートの場所を探して押し歩きしてみますねw

>まっくろくろすけさま
こんにちは。
美味しいものといっても、今回は単に走行前にラーメンを食べただけですよ。
落ち葉のじゅうたんは、貧脚には敷居が高かったので、いつかリベンジしに行きます^^

>Muirwoodsさま
こんにちは。
なぜか、とんこつラーメンを昼間食べるとお腹が緩くなります(汗)
ということで、今後は味噌ラーメンをメインに食べることにしますw
ところでMuirwoodsさんは、最近しっかり補給しながら走ってますか?
今でも昔みたいに無補給とかだったりしてww

>anさま
こんにちは。
いやいや、激坂ポタライドのニーズはかなりあると思うのですが(笑)
パイオニア本社では今頃、いい人選だったな~と号泣してること間違いないでしょうww

>とりっくさま
こんにちは。
23Tはちいさくてカッコいいですよ^^
その代償で坂はシニソウになりますけどねww
階段担ぎはかなり疲れました。なので、シクロはないな~w

>たかじんさま
こんにちは。
生にんにく2個って(滝臭)
そんなに食べたら、この後2日くらい他人と会えなくなってしまいます(笑)
リアの空転は危険ですよ~
ゆっくりとそのまま横に倒れましたからww

>写楽さま
こんにちは。
枯葉が無い時が果たしてあるのでしょうか?
多分、写楽さんは枯葉+コケでクリアーしているので、変態坂バカ師範代確定です(笑)
今後右側の道を探す旅に行きたいと思います。
村積山東ルートはこの日の帰りに走ったので、もう攻略した気になっていますw

>オカメーズさま
こんにちは。
ポタ=坂をまったり、という意味じゃなかったでしたっけ?(笑)
ラーメンでもとんこつのみがツボですので、京都の時は問題ありませんでしたよw
ホント不思議ですね~^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポタナビライド GW編 その2:

« ポタナビライド GW編 その1 | トップページ | ポタナビライド GW編 その3 »

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック


アクセスランキング