GWライド第2弾 知多イチのついでに亀崎潮干祭りに行こう
今日も昨日に続きGWのライド記事を書き綴ります(^^)
まずは、5月2日(木)。
とってもいい天気だったけど、我が家の奥さんに連れられてドナドナ~。。。
名古屋の大高のイオンに行って、金満フラッペ2連発などw
スタバの期間限定バナナフラッペとGODIVAの期間限定イチゴフラッペ。
2杯で1200円とは、高すぎでないかいw
この後、いっぱい荷物を持ったんで、自転車乗るとき以上の疲労を感じながら帰宅。
でも、家族サービス(KS)は大事だからね(遠い目。。。)
翌3日(金)は、一人でチタイチ(寂)
朝7時に家を出て、時計回りに爆走。
8:45 知多半島先端の師崎でパチリ。
ここまでは、追い風に乗ってまあまあ良いペースでしたが、ここからのライドがいつもの向かい風区間になるので、心折れまくりで必死に走行。
いつもしんどいですが、この日はいつも以上に辛く「知多イチ嫌だー」と何度も大声で叫びながら走りましたよ。
そう考えると、知多5(知多半島5周)をさらっとやってのけた、一般人さん のスゴさが身にしみて分かりますねw
そんなこんなでヒーヒーと知多半島を走り、もうすぐゴールだという衣浦大橋辺りにくると、何やらお祭りの予感がw
(と言っても行きに見かけてたんで、お祭りに向かって近づいたんですけど)
という訳で、お祭り会場までフラフラーと近づいて、少し様子を見てきましたw
ちなみに、このお祭りは、「潮干祭り」と言い毎年5月3日・4日に行われる歴史ある祭りだったようです(^^)
会場に近くに着くと、みんなの流れに乗って移動し海岸に到着。
なので、適当な場所にバイクを停めてフラフラしてると、お祭りのタネを発見(^^)
5台の山車が少し先に見えました!
おやっ、山車がなんだか海に浮かんでいるような感じですよ・・・
なので、更に近づいて見に行くと、やっぱり海の中だw
どうやら、波打ち際で山車を引くのがこのお祭りのメインイベントのようで。
この先の山車を引くところを最後まで見たかったけど、ほとんど無補給でここまできたのでこの日はここまでの見学で終了することにしました。
次回は、数多くの出店している屋台でおつまみを買い、ビールでも飲みながらゆっくりと見学したいな~と。
久しぶりの知多イチでしたが、ライドの後半にいい物を見たので、最後は軽快に走ることが出来ました(^^)
ブログランキングに参加しています。出来ましたら、応援のクリックをお願いします。
« GWライド 江南曼陀羅寺公園に藤を見に行こう | トップページ | GWライド第3弾 関西剛脚の迎撃ライドに行こう »
「走行(ロングライド)2014」カテゴリの記事
- 真の走り納めで緩ポタ詐欺にあいました(泣)(2014.12.30)
- 2014走り納めは天小屋ライドと幻のお饅頭屋さんへ(2014.12.29)
- GO! 御前崎!! 冬の追い風ヤッホーライドは楽しすぎw(2014.12.24)
- 厳寒の山岳ライドの後は、カレー鍋焼きうどんでほっこりw(2014.12.16)
- 本宮さんヒルクライム? それとも、グルメ峠練?ww(2014.12.09)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1187412/56103756
この記事へのトラックバック一覧です: GWライド第2弾 知多イチのついでに亀崎潮干祭りに行こう:
« GWライド 江南曼陀羅寺公園に藤を見に行こう | トップページ | GWライド第3弾 関西剛脚の迎撃ライドに行こう »
あら、そうでしたか、山車を見に行かれてたんですね。私も、翌日でしたけど、初めてまじかで見ましたよ。
投稿: ざわこ | 2014年5月 7日 (水) 23時02分
こんばんは。
4,5日は色々とお世話になりありがとうございました。
お陰様で本当に楽しい2日間でしたよ。
最終日の6日に私もりょうさんに案内して頂き爆風の知多半島を走りました。
時間の関係で残念ながらショートカットでしたが色々とネタの場所を案内してもらいましたよ。
愛知にはお山コースを含めてリベンジすべき箇所がたくさん残りましたので次回再訪のモチベーションになってます(笑)
投稿: kimotoshi | 2014年5月 8日 (木) 00時44分
>ざわこさま
こんにちは。
山車ナカーマ。
自転車に乗らないと、隣の市でこんなお祭りをやってるなんて、知りませんでしたね(^^)
投稿: めばる君 | 2014年5月 8日 (木) 21時36分
>kimotoshiさま
こんにちは。
こちらこそ楽しかったですよ(^^)
次回は、知多から日間賀島に行って、タコを食べましょw
地元ですが一度も行ったことないので、機会がありましたらお願いしますw
そうそう、晴れの日の三ヶ根山はなかなか景色がいいので、こちらもね。
投稿: めばる君 | 2014年5月 8日 (木) 21時39分