2016関西遠征 小豆島 【前編】
こんばんは。
先週の土日に遠征ライドに行ってきましたので、記事にしたいと思います。
とにかくメンツが濃い人ばかりなんで、終始爆笑の連続でした。
本当はこってりと記事にしたいところですが、まともに書くと1ヶ月分の記事になってしまうので、写真をメインにさらっと書くことにします。
決して手抜きじゃありませんからねw
2日間掛けて走ったコースはこちら。
新幹線やらフェリーでサイコンを止めていた期間は真っ直ぐな棒がところどころあることをご容赦くださいませ。
それにしても、走った正味距離は2日間で約100kmだったかな~(笑)
まま、宴会旅行だからね(爆)
ということで、本編スタート。
出発は7月2日(土)
家の近所の新幹線駅まで自走し、そこから輪行の始まり。
この駅から一緒に行くのは、ハンガーノックンとちょいメタボ君。
管理人とハンガーノックンは新幹線の発車時刻の約1時間前に着いたけど、あいかわらずちょいメタボ君は・・・
時間を有意義に使うため、爆走してきたらしく、ホームでぼたぼたと汁を垂れ流しww
7:00 三河安城発のこだま
9:25 名古屋駅で広島行きのひかりに乗り換え、姫路に向かう。
ついこないだ、ブルベで必死こいて辿りついた姫路でしたが、新幹線はあっと言う間に僕らを届けてくれました。
うーん、あの自転車で苦労した16時間はなんだったんだろう。
姫路駅に降りた愛知発の面々は、今回このライドをアテンドしてくれたイヨッキュさんの車とユッキンさんの車にパッキングしたままのバイクを積み込み、車でフェリー乗り場へ。
フェリー乗り場では、今回の旅に参加するメンバーが勢ぞろい。
愛知県からは、ハンガーノックン、ちょいメタボ君、MaSaさん、りょうさん、管理人の5名
大阪からは、イヨッキュさん、ユッキンさん、kimotoshiさん、Kさんの4名
そして、ゲスト枠として、京都のヒマジンさんと、今は福山市民のとりっくさんの2名
合計11名の楽しいメンバーがそろいました。
本当は、ここに、がくさん、まーとさん、いっつんさんが来るはずでしたが諸般の事情によりやむなく欠席に・・・
みんな、ケガとか病気とかには注意しましょう。
まあ、痛風の管理人が訴えても、全く説得力がありませんがwww
こちらが、小豆島に渡るフェリー。
結構大きくてビックリ。
約100分の航路のため、船内ではこんな感じでリラックス。
関西遠征につき、剛ジャージの着用率が結構高く、4人が着てたかな~。
当然管理人も着ときましたw
こういう時じゃないと、なかなか着れませんからねww
フェリーでいただいた讃岐うどん(@470)
小豆島は香川県になるんで、基本うどん県w
なので、敬意を表し、うどんをいただきました。
冷凍うどんだったけど、安定のおいしさでしたよ(^^)
小豆島上陸は11時過ぎ。とりあえず、時計回りにライドを開始。
ここ小豆島は、淡路島と違い橋で本州、四国と結ばれていないので、とにかく車が少ない。
なので、とっても気持ち良く走れました。
ただ、コースのほとんどが坂ばっかですがww
天気の方も、事前の曇り予報をくつがえし、思いっきり晴天(驚)
まあまあ、晴れ男ゆえ仕方ありませんが、くそ暑くてぶっ倒れそうになりましたよ(^^;
でもサイコーの景色が拝めたんで、しょうがないですね。
途中の下り道。管理人の前を先行するちょいメタボ君のリアが滑る(危)
その直後、「パーーン!」とパンク音が炸裂(マジヤバ!)
大落車を覚悟しましたが、なんとか態勢を立て直し、石垣への激突+立ちゴケで最悪の事態は回避・・・
普通だったら、とんでも無い状態になると思うけど、さすがちょいメタボ君だわ~。
擦り傷だけで済むなんて、ものすごくラッキーかと。
でも、この後ホイールの異変に気付くのであった。。。
そんなアクシデントがありましたが、この日のメインディッシュは小豆島の寒霞渓。
なぜか、700mもの標高のある山です(ToT)
港から延々と上ります。
道は広く2車線なのに車がほとんど来ず走りやすい道。
でも、日影がないため直射日光浴びまくりで自転車で上るにはきついコンディション。
しかも、この日はこの夏一番の暑さを記録した日(自分調べw)
軽い熱中症になりながら、ポタポタを上るもゴールは遠い。
途中ふと山を見上げると、あり得ない場所にガードレールがあるよ。。。
500m超えた辺りで、勢いよく水が側溝を流れていたんで、暑さに耐えきれず思わずそこで水浴びを。
ただ、すぐ上に民家があったんで、その水は生活排水だったかもil||li _| ̄|○ il||li
そんなこと気にならないぐらい、暑さで頭がぼーとしていましたから、特に後悔してません(笑)
ここが標高700mのゴール地点。
きつかった分、最高の景色でしたね。
寒霞渓からは下り坂。
急勾配でくねくねと下ります。
途中、後方でバーーーンと破裂音がした気がしたけど、まさかパンクじゃないよねと思いつつ必死に下る。
というのも、ダイエッターユッキンさんが、まだ絞り切れていない巨体に物言わしてガーーーと先頭を下ってましたから(笑)
下ったらフェリー乗り場かと思いきやそうは問屋がおろしません。
まだまだアップダウンの道が何キロもフェリー乗り場まで続いてましたよ。
ポケロケに乗るkimotoshiさんが先行して逃げたんで、心拍を190まで上げて一生懸命追いかけましたが、全く追いつけませんでした。
うーん、ポケロケってモーターが仕込んであるのかな~(笑)
フェリー乗船前にガリガリ君。
この後、15:30のフェリーに乗って。再度姫路へ。
これはちくわ。
大人気でフェリー内で売れ切れになってんで、Kさんに分けてもらいました。
小豆島の刻印がいい味だしてるわ~。(ちなみに味は普通w)
フェリーでは、こんな大げさな輪留めをされる。
前にのった伊勢湾フェリーも同じ感じだったから、フェリーではどこもこんな感じで乗せてもらえるようですね。
フェリー下車後は、宿泊する駅前のホテルへ。
途中でホテルを探していたら、キレイなおねいさんが私も行きますからと言われたんで、みんなで付いて行くことに。
その時、ヒマジンさんがものすごく早いフットワークで後ろにべたづきしたのは、ここだけの話ww
ホテルで、ちょいメタボ君のバイクを見るとものすごい状況が(驚)
どうなったら、こんな風に裂けるんだろう?
どうやら、下りで聞こえた破裂音はこの日2回目のメタボ君の愛車だったようで・・・
こんなになっても、こけずに停まれたんで、その点は良かったかと。
やっぱり、ケガが無いのが一番ですからね。
ホテルで少し休んだら、晩ごはんに出かける
鱧鍋旨すぎです。しかも食べきれないほどの量。
一生分食べつくしたといっても問題ないでしょう(笑)
ホント、来て良かった。
こうして初日の夜は更けるのであった。
つづく。
ブログランキングに参加しています。
鱧鍋おいしそう。と思われましたら、応援のクリックをお願いします(^^)
« 新車納車(*^^*) | トップページ | 2016関西遠征 小豆島 【後編】 »
「ロングライド2016」カテゴリの記事
- 中部400チラ見ポタの予定が「としくん」捕獲で大正村ポタにw(2016.09.11)
- 安心して下さい。走ってますよw(2016.08.01)
- 2016年しらびそ高原ライド(2016.07.18)
- 2016関西遠征 小豆島 【後編】(2016.07.17)
- 2016関西遠征 小豆島 【前編】(2016.07.05)
メタボちゃんのパンクは、衝撃的ですね。
私なら凹みまくるだろうな。
”鱧”おいしそうですね。
食べたことないんで、今度ご馳走してください♪
投稿: ざわこ | 2016年7月 5日 (火) 22時37分
ち、血だらけな腕だし・・・
さて、後半は酔っ払い帰路に着くの巻かな?
投稿: み〜 | 2016年7月 6日 (水) 08時38分
>ざわこさま
こんにちは。
あのパンクは衝撃以外のなにものでもありませんでした・・・
ハモは激ウマです。
今度行きましょうw
投稿: めばる君 | 2016年7月18日 (月) 07時19分
>み~さま
こんにちは。
後半はすでに記憶ががが。。なので、はしょりましたよ(汗)
投稿: めばる君 | 2016年7月18日 (月) 07時20分