カテゴリー「自転車(メンテナンス)」の28件の記事

2021年5月 3日 (月)

MBK・Wilier諸元

連休でヒマだったんで色々とチェックしました。

譲り受けたWilierのスペックに合わせるため、MBKのステムを10mm伸ばした後の計測結果です。

Img_3808
こうやって並べると色の好みが同じだったことが分かります。



Mbkwilier


いろいろと図ってみて分かったことは、(サドル高は管理人に合わせ2cmほど高くした後のもの)

「wilierが一回り大きく、ハンドルポジションが低くてレーシー」ということです(驚)


確か背格好は良く似ていた気がするけど、結構大きいサイズでびっくりしました。





前回のライドでwilierのかかりの良さは分かったので、次回は登坂性を検証してみたいと思います。


前回の三ヶ根はスポーク折れを招いたので、違うところを予定しますね(^^)/

2015年6月24日 (水)

Campagnolo Zonda 無音化メンテナンス

こんばんは。

先日、購入後約1年半経過し、ラチェット音がちょっとうるさくなってきた「Campagnolo Zonda」の無音化を目指しホイールをメンテナンスしたんで、その状況を記事にしたいと思います。

最近はみんなの後ろで足を止めてコッソリ楽をしていると、ZONDAの爆音でその状況がバレて、
「脚が余ってるの? なら、先頭だね( ̄▽ ̄)」と、なってしますから(笑)




ちなみに、ZONDAは上りも下りもそつなく行けるんで、最初の完成車についてきたホイールをアップグレードするにはお値段がお手頃なホイールの一つなんですけどね~。

カンパニョーロ ZONDA BLACK シマノ用 クリンチャー 前後セット

さて、ここからはメンテの詳細に。


まずは、スプロケを外し、フリーを表に出したら、


5mmのアーレンキーと17mmのレンチでフリー先端の部品を緩めてばらします。
20150615130321



こちらが、ばらしてフリーを取り外した後の本体(清掃後)
20150615133334

汚れたグリスでゴテゴテだったんで、ウエスとつまようじを駆使してキレイにしました。

古いグリスが付いてると、ラチェット音が爆音になる原因の一つですからね。

なお、パーツクリーナーで油を落とすという方法も考えましたが、このやり方だと落としちゃいけない油までおとしかねないで今回はウエスだけでキレイにしました。




それと、アーレンキー側からさらにバラバラにばらせるという話ですが、今回はここまでのばらしにしておきました。

最初だから、まずは出来るとこからっていうことですw





こちらが、ばらした側の部品一式。
20150615133500

ばらした順に右から並べてあります。
こういう写真も後から見ると、アレっ、どうだったっけ?と言う時の保険になりますから大事ですね(時に、アラフィフさんにとっては(爆))

右から、「レンチでばらした部品」「スペーサー」「10速用スプロケスペーサー」「ラチェットの爪」「ラッチェットの爪を押さえるバネ」「フリー本体」になります。



左から2番目のバネが購入当初立て続けに2回折れ、メーカーに修理させたのは今となっていい思い出です(笑)





掃除が終わったら、フリーにラチェットの爪を組んで、
20150615133700



こちらのグリスを3箇所の爪に塗って、
201506151339371

フィニッシュライン(FINISH LINE) セラミック グリス 60gチューブ





こんな感じにね。
201506151340001



さらに受け側の、部品にもたっぷりw
20150615134000







グリスをたっぷりと塗ったら、ばらした逆の手順で組み付けます。
20150615134100

後は、スプロケを組んでバイクにセットしたら完了。

とりあえず、手で後輪を回したところとっても静かになってましたよ。

これで、脚を停めてコッソリと後ろに付いていてもバレなくなったかな(笑)






久しぶりのメンテなんでちょっと心配でしたが、無事に終える事が出来た管理人に、出来ましたら応援のクリックをお願いします(^^)

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2015年1月 7日 (水)

R3 久しぶりのブレーキシュー交換【メンテナンス】

年末年始の大型連休中、自転車に乗らない日もコソコソと愛車のメンテナンスをしていました(^^)

今日は、ESCAPE R3号のブレーキシュー交換を記事にします。




こうやって、記事にしておくと、いつ交換したかが後で分るので、重宝するんですよね~w



こちらが、交換するために取り外したブレーキシュー。


(前輪) 下側の溝がありません。。。
Cimg6773



(後輪) 鉄片の除去痕であり得ないほどボコボコです。。
Cimg6774


さすがにこれでは、ブレーキングに支障がでるので、サクサクと交換することに。



こちらが取り外したブレーキシュー。
Cimg6776

よく見たら、ワッシャーがサビサビ(驚)




なので、ワッシャーが付属しているこのシューを用意
Cimg6777

ワッシャーがないのものは、100円/ペアほど安く買えますが、今回はおごってワッシャー付きのシューを買いましたよw
H27.1.8変更 ワッシャーが無いものは100円/ペアほど安いですが、ネジが切ってないので、普通のブレーキシューとは互換性がないようです。。
(皆さんよりコメント頂きました。情報サンクスです)


こちらが金満のワッシャー付きで

SHIMANO(シマノ) MT70T4ブレーキシューセット [Y8BM9803A] BR-M530他適応



こちらが、庶民のワッシャーなしw

SHIMANO(シマノ) BR-MC40 M70T2 Vブレーキシューセット Y8CF98050(100)

多分、ブレーキ性能は同じと思うので、、お好みでご購入下さい(^^)
前述のとおり、交換できないのでお気を付け下さい。



そんな新品シューのアップ写真
Cimg6779

Wet&Dryと書いてありますよw

管理人は雨天走行がないので、Dry専用で良いけど、まあこれはこれで使いがってが良さそうなので、まあいっかww



で、ここからは外した逆の手順でサクサクとブレーキシューを組みつけて作業完了。



ブレーキのちょうどいいクリアランスを求めたら、なぜかワッシャーがこれだけあまりました(^^;)
Cimg6781

多分、いままでのシューとワッシャーの厚みが違うってことで、納得しましょう。



さ、このブレーキ性能の検証は、今後行うジテツウで報告しますね~。


多分、春まで報告できないと思いますが・・・(爆)





ブログランキングに参加しています。
寒い中ジテツウして、報告はよ。 と思われましたら、応援のクリックをお願いしますw

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2014年12月27日 (土)

MBK号 フロントディレーラー&チェーン交換 105病に続いてアルテ病を発症したので。。

こんばんは。

世間では今日から年末年始のお休みになったようですが、管理人は本日が仕事納めでした。

一応、無事に終われたので、あとは休み中に携帯が鳴らない事を願うばかりです(^^ゞ







さて、本日の記事は表題のMBK号のメンテナンス記事を書きたいと思います。

以前、「 105ユーザー必見! 105病なるものがあるとは… 」という記事を書いた事がありますが、

最近、MBK号についているアルテグラのFDの変速性能がものすごく悪くなってて・・・




具体的に言うと、インナーからアウターへの変速が低速時は出来ない状態に(泣)

なので、ヒルクライム中の緩斜面でアウターに入れたくても、変速が出来ないのでそのままインナー縛りに。。。



なので、ものすごくストレス。


と言う事で、フロントディレーラーを交換しました(^^)
Cimg6698

まあ、アルテのFDをNEWアルテにしただけですがw


でも、これでサクサクの変速になるはずなんで、今後のヒルクライムが楽しみです。




今回の交換はまるいちさんにお願いしてやってもらったんですが、検証用に古いFDをもらってきたので、その状態をお知らせしたいと思います。



まずはコチラ。古いFDの写真をご覧ください。
Cimg6710

見て直ぐに分るとおり、右側のプレートが思いっきり曲がってますよ(汗)




検証として、この隙間の距離をノギスで測ってみると、
Cimg6712

13.5mmの隙間になってました。



うーん、これは曲がりすぎです。


この後に正常な新品FDの隙間を測ったら、11.3mmでしたので、



実に2mm以上広がっていたことに(汗)




アルテグラも105と同じ様にヤグイようなんで、アルテ病を発症するようです((((;゚Д゚)))))))

なので、FDも消耗品と割り切って早めに交換しないといけませんね。


こちらが、管理人の使用しているバンド式のFDです。

シマノ アルテグラ フロントディレイラー FD-6700-BSM (28.6/31.8mm)







あと、この交換のついでにチェーンの交換も。

FD交換をするには、チェーンを切らないと出来ないし、実はMBK号のチェーンがとっても伸びていたから。




管理人愛用のチェーンチェッカーで調べてみると、

BBB コウグ チェーンチェッカー BTL-51 102129


これは、安いんで一家に一個あるといいと思います(^^)



0.75側がスッポリはまるし、
Cimg6694



1.0側もスッポリはまるil||li _| ̄|○ il||li
Cimg6695

つまり、1%以上伸びてるってことで・・・




なので、FD交換についでに交換を依頼。
Cimg6696



DURAの在庫がすでに無かったので、アルテのチェーンですが(^^;)

シマノ アルテグラ 10スピードチェーン CN-6701



自宅にはDURAチェーンの在庫があるけれど、まあこれはプレミアムが付くまでとっておけば良いので、今回はアルテチェーンで凌ぐことにします。

本当は、違いが全く分らないので問題無いでしょうってとこですがww



で、こちらが新品チェーンの状態。
Cimg6697

ねっ、0.75側も入らない様になりました(^^)


これで、今後も若手の芽を摘める走りができるってものです(違)

とは言うものの、すでに勝ち目無しですが。。。(泣)




ブログランキングに参加しています。
MBK号キビキビ走れそうだね、と思われましたら応援のクリックをお願いしますw

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ





2014年12月14日 (日)

LOOK号 タイヤ交換  ついでに、MBK号もね(^_-)-☆

こんばんは。

今日は、すっごく寒かったですね。

そんな日に、管理人は山方面へロングライドに行きましたが、山間部でちらつく雪に震えながらダウンヒルをしている時、「もう今年は山に行かない!」とマジで誓いましたよ。

ホント、早く暖かくならないものでしょうか?

管理人は、寒さにすっごく弱いので、冬が大っキライなんでね。


そんな、ライドの詳細は、次回以降の記事でお伝えするとして、今日は土曜日に行ったタイヤ交換を記事にしたいと思いますw




まずは、LOOK号のタイヤ交換


昨年末にタイヤ交換してから、早一年経ち、かなり劣化がが進んだんで、新年を迎える前にタイヤ交換することにしました(^^)
Cimg6662



過去記事をさかのぼると、LOOK号のタイヤ交換は昨年末にしたっきりで・・・

なので、昨年末からの走行距離は約10000km(爆)




タイヤ交換前
Cimg6666


交換前のタイヤの減り具合。。。。
Cimg6670

表面が減って、中が見えてますって(滝汗)



(上)NEW タイヤ
(下)OLD タイヤ
Cimg6669

やっぱり新品はキレイでカッコいいわ~w


ちなみに、今回交換したNEWタイヤの重量。
Cimg6674x

ナイショですが、結構軽いですよ。

また、嵌め易いので、おススメかと。



で、交換後のLOOK号
Cimg6675x

ちょw  カッコよすぎではww(わが子を愛する父親的発言ww)





ついでに、MBK号のタイヤも交換することに。
Cimg6666x



こちらも結構汚れて
Cimg6673



また、タイヤがムチャクチャ台形になってきてましたから(^^;)
Cimg6674

写真では分りにくいですが、結構台形です。

このタイヤは、はめたり外したりしてたので、いったい何km走ったか分りませんが、見た感じ完全に寿命です。



と言う事で、交換後。
Cimg6676

MBK号も「BICOLORE」にしましたw

※新品じゃないけど。






と言う事で、新年を前に2台のタイヤ交換をしたという記事を終わります(^^)





これが、管理人一押しのタイヤ

ブリヂストン アンカー(BRIDGESTONE ANCHOR) EXTENZA BICOLORE(エクステンザ ビコローレ) 700x23C レッド F301300RE




こちらが、管理人二押しのタイヤw

ミシュラン プロ4 サービスクルス 700C(622) デジタル ブルー/700×23C

Continental【コンチネンタル】 Grand Prix 4000S2 700×23C(ETROT:23-622) ブラック×ブラック クリンチャータイヤ

二押しですが、好みの話なんで、タイヤの品質から言うと一流でいいタイヤですよ(^^)






ブログランキングに参加しています。
タイヤ交換お疲れさまー、と思われましたら、応援のクリックをお願いしますw 

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2014年11月 1日 (土)

LOOKお号の色直し。 ハンドル・ステム・バーテープ交換で更にカッコ良くなったかなw

こんばんは。

せっかくの週末なのに本日は雨です。。。


なので、どこにも出かけられず家でごろごろと(笑)


ふと、以前誰かのブログで見た名セリフを思いだしましたよ。

「ローディー殺すにゃ刃物は要らぬ、雨を3日も降らせばいい」ってセリフを。

今日は、このセリフがものすごく理解できる一日だったな~。



そんな日でしたので、以前からやりたかったバイクメンテナンスをしてみました。


それは、「ハンドル・ステム・バーテープ」の交換



現在LOOKについてる、ステムとハンドルは一番最初に買ったバイク(今は亡きRIDLEY号)についていたもので、以前からLOOKには少しゴツイかな~と思っていたので、

RITCHYのステムとハンドル(ハンガーノックンから以前もらったもの)に換装してみましたw



まずは、ST-6700の前カバーをめくって、5mmのアーレンキーでSTIの固定ねじを緩める。
Cimg6444

その後、外す。



外したFSAのステムとハンドル。 452gでした。
Cimg6448



そして、これからはめるRITCHEYのステムとハンドル。408gなので、44gの軽量化に成功w
Cimg6446





この後はこのハンドルを付けて、STIを固定し、最後にNEWバーテープを巻き巻き。

一応、LOOK純正を使いましたが( ー‘дー´)キリッ
Cimg6450





でも久しぶりに巻いたので、結構ダメダメの巻き具合で・・・

そして、このLOOKバーテープはやり直しが出来ない一発勝負品(泣)


なので、出来栄えはちょい不満足ですが、パッと見は許容範囲なので、諦めましょう(笑)




BEFORE
Cimg6450x



AFTER
Cimg6451


大分イメージが変わったので、管理人的には大満足です。






たまの雨の一日は、メンテナンスの日にすれば楽しい?ですね(^^)



プログランキングに参加しています。
出来ましたら応援のクリックをお願いします(^^)

自転車ブログ クロスバイクへ 
      自転車ブログ クロスバイクへ 

2014年9月17日 (水)

MBK ヘッドパーツ(下ベアリング)交換

先日MBK号のお手入れをしてたら、ハンドルがほとんど動かない状態になっていることに気が付きました。。。

思い起こせば、8月終わりに出かけた「シマノ鈴鹿自転車レース」への自走で、ちょこっと雨に降られたのが原因なのかな~。



ちなみに自転車のハンドルが動かなくなると、どうなるか想像できますか?


まず、低速時の安定性が無くなります。

自転車は速度が速くなればなるほど前に進む力が強くなるため、バイクがふらつくことが無いと思いますが、ゆっくりになればなるほど結構フラフラしますよね。

なので、信号待ちしている自動車の横をゆっくりとすり抜けようとする時などは、ハンドルが動かないと細かいふらつきをハンドル操作で吸収して安定させることが出来なくなるので、ものすごく怖くなります・・・



そして、次にバイクを振るダンシングが出来ない(汗)

ハンドルが固定しちゃうと、バイクを振った時にタイヤもくっついてくるのでダンシングが出来ません。。。




なので、まるいちさんに見てもらうことにしました。

自走で持っていったので、マジで走行が怖かったです(泣)



管理人は、基本メンテナンスは自分で行う事が多いですが、さすがにヘッドパーツのメンテナンスは敷居が高いので、プロに任せた方が安心ですからね。





で、お店に持ち込んで、ヘッドをばらしてもらって、分ったことは、

「下のベアリングが死んでいて、まったく回りません。多分、サビちゃっていますね。」と。。。(泣)


パーツクリーナーを吹きかけてサビを除去するクリーニングをするも、まったく回る気配なし。


なので、ベアリングを交換することに(^^)/






この作業をズ~と見てましたが、やっぱりヘッドパーツのメンテは結構大変そうだわ(汗)

新品ベアリングの圧入とか、なんだかんだで結構時間と手間をかけていただきました。




でも、そんな大変な作業もプロはキッチリと仕事を遂行。

おかげで、ハンドルがスムーズに動くようになり、前みたいに楽しく走れるようになりましたよ。



今回の症状はMBK号でしたので、乗り始めて38,000kmを越えるとヘッド周りに不具合が出るってことが分ったのが収穫だったかなw

みんなも乗りすぎのバイクがあるなら、気を付けましょうねww







それと、フロントの変速性が悪いことを相談したら、FDの羽が曲がって広がっているからだよ、と指摘されました。

アルテのFDも結構ヤグイらしいです。
となると、次回はDURAのFDに交換せねばいけませんね(汗)

シマノ(SHIMANO)DURA-ACE FD-9000-BS バンド31.8/28.6mm フロントディレーラー(2x11S) IFD9000BSM【フロントディレーラー】



まあ上のリンクの9000は11S用なんで、つくかどうか分りませんので、少し調べてみたいと思います(^^)



ブログランキングに参加しています。
出来ましたら、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2014年9月16日 (火)

LOOK566 ブレーキシュー交換

今日はLOOK号のブレーキシューの交換を記事にします。


前輪のシューの交換は以前記事にしましたが、今回は後輪のシューを初めて交換しますよ。

知る人ぞ知る話ですが、管理人は「ブレーキは良いものを付けておいた方が安心して走れる」という考えを持っていますから、MBK号にはDURA7800、そしてLOOK号にはDURA9000のブレーキを付けています。
Cimg5978

LOOK号は、クランクが105でその他変速系がアルテなんで、105グラエースの混成コンポですよ(笑)



ナイショですがブレーキを良いものにすると、思ったとおりのラインで山岳を下れるので下りが楽に楽しくなれます。

と言う事で、上りは楽しいけど下りはな~という貴兄には是非良いブレーキをおススメします。
105からDURAのブレーキにすると安心がすっごく増して、坂が早く下れること間違いありませんからw

シマノ SHIMANO DURA-ACE BR-9000 キャリパーブレーキ前後セット IBR9000I49








とは言うものの、ブレーキの安全性はシューが適正な状態であってこそ。

さて、最近の過酷状況で乗ってたLOOK号のブレーキはシューどんな状態なのか・・・
Cimg5976

はい、こちらの取り外したシューを見る限り、全く適正な状態とは言えませんね。。。

これでは、本来の性能を発揮しないので、安全安心で下れません。




なので、家にあった新品シューにサクサクッと交換(^^)

SHIMANO(シマノ) R55C3カートリッジタイプブレーキシューブロック [Y8FN98090] BR-7900他適応


言わずと知れた、R55C3と言うDURAシューに(笑)




でも、今回ブレーキから外したシューを良く見てみると、「R55C4」と書いてある(汗)
Cimg5977


本来、DURA9000はこのシューですが、今回新しくつけたR55C3のシューで大丈夫なんでしょうか?



そんな心配を一瞬だけしたものの、まああんまり差は無いでしょと意味のない安心感がじわりと湧き上がる。
(結構、テキトーなんでw)


調べてみるとR55C4は少しお値段が高いだけなんで、今後はコチラを取り付けよっとw

SHIMANO(シマノ) R55C4 カートリッジタイプブレーキシュー [Y8L298060] BR-9000

実際坂に遭遇したら、「ブレーキが良く効く」と思いながら走れば、大丈夫でしょww

まあ、管理人程度がいっくらがんばっても、時速50kmが精一杯ですから(泣)





ブログランキングに参加しています。
気が向きましたら、応援のクリックをお願いしますw

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2014年3月27日 (木)

クリート交換とブレーキシュー交換

こんばんは。

今日は、コッソリと有給で会社をお休みしていたので、少しばかり自転車のメンテナンスをしました。

メンテナンスしたのは、表題に書いた2点。

クリートは、ここ最近はまりが悪いな~と感じていたし、
ブレーキシューは、フロントブレーキをかけると異常にシューとこする音が聞こえ、ホイールに傷をつけてるのでは?と感じていたので、それぞれ新品に交換を。

まずは、クリート。

過去記事を遡ると前回交換したのは、昨年の1月
実に1年以上ぶりの交換です(ざっくりと14000kmぐらいぶりw)。

なので、ここまでの状態になってました(^^;
Cimg4567

元は、シマノの青クリートでしたが、色すら判別不能の状態に(笑)

クリート交換は、アーレンキーがあればサクサク交換できますので、古いクリートを外して同じ位置に新品クリートを取り付け。

今回は何故か家に黄色クリートがあったので、そちらを付けることにしました。

SHIMANO(シマノ) SM-SH11クリートセット [Y42U98010] セルフアライニングモード ペア M5×8mm

まあ実際、青でも黄色でも違いが良く分かりませんので・・・(爆)

で取り付け完了したのが、こちら。

Cimg4569  

どうです?
なんかウラ面がカッコいいですよね(笑)

表面は、40000km以上走ってる靴なんでボロボロのため、お見せすることが出来ませんよ( ー`дー´)キリッ



そして、お次の交換はLOOKのブレーキ(BR-9000)のブレーキシュー。

晴れライドしか経験ないのでなんですが、さすがに8000kmも走るとシューが減ってきたので、思い切って交換をしてみました。

こちらも、アーレンキーがあればサクサク交換出来ます。

なので、今ついてるシューを外し(前輪のみ)、
Cimg4571

手前が外したシューです。
まだ使えると思いますが、奥の新品に比べると大分減ってますね。

こちらのシューを取り付け。

SHIMANO(シマノ) R55C3カートリッジタイプブレーキシューブロック [Y8FN98090] BR-7900他適応

実はLOOKについてるBR-9000から外したシューを良く見てみると、R55C4と書いてあり今回付けたシューと少し違いましたが、まあ細かいことは気にしないでおきましょう(笑)
Cimg4573

シュー取り付け後、自宅回りを300mほど走りましたが、特に不具合がなさそうでしたから。


で、これらの交換によって、何がどう良くなったかと言うと、

・ クリートキャッチの時に「パチン」と小気味よい音がするようになった
・ ブレーキをかけた時、「シュー」と擦れるような不快な音がなくなった

いずれも、音が良くなりました(^^)

まあ、走りの早さには直結しませんが、気分的に何だか楽しくなりますね。



メンテナンスおつかれさま~ と思われましたら、応援のクリックをお願いしますw

にほんブログ村 自転車ブログへ      にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ      にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへ

2014年1月16日 (木)

LOOK566にカーボンシートポストをカットして取り付け

前回の記事で、LOOK純正シートポストの取り付けに際し、いろんな事情があって延び延びになっていたと書きましたが、今日はその真相をカミングアウトしたいと思います。



題して、「めばる君短足の巻き(号泣) 





こちらがGETしたシートポストの写真ですが、長さが約35cmほども・・・(長)
Cimg4055

とりあえず、おそるおそるLOOKのフレーム(注 XSサイズ)にはめてみたところ、ある程度までは入りましたが、希望するところまで入りません(泣)


つまり、シートポスト長すぎでした。。。。
言葉を替えれば、脚短すぎでした(号泣)


きっと、体格が大きいフランス人用に設計されてるから、ほとんどの日本人には長すぎるサイズなんだよね・・・(自己解決)

そんな風に無理やり自己解決した後は、このシートポストをカットして使えるように頑張りました( ̄▽ ̄)
カットすれば、重量も軽くなって、一石二鳥だし(笑)



こちらが、今までついていたポスト(写真上)と今からカットするLOOK純正ポスト(写真下)
Cimg4062

LOOKの方が異常に長いですね~。




カットすると決まれば、カットする方法をネットで検索


いろんな方がカットの内容を記事にしていたので、やり方がわかりましたが、ほとんどの方が「ソーガイド(パイプを真っ直ぐ着る治具)」を使用してる。

でも、管理人はそんな道具持って無い。

BIKE HAND (バイクハンド) YC-112 ソーガイド

新品価格
¥1,890から
(2014/1/15 21:08時点)

それと、こんな金属用ノコギリもいるみたい。。。

ParkTool(パークツール) ハクソー(金属用ノコギリ) SAW-1

新品価格
¥3,276から
(2014/1/15 21:11時点)





う~ん、困った。
そんな道具持ってないし、たった一回の為に買うのも勿体無い。

どうしよかと考えていると、ふと閃いた。
「シートポストのカットした部分は、シートチューブに入って隠れるので、キレイに切らなくてもいいんじゃない」ってw




という事で、いつもの適当精神で、昔から家に放置されてた金属用ノコで切ることを決断(笑)

Cimg4057

ちょw 歯が錆びてるって言わないでww

一応、事前に良く似たサイズの塩ビ管をカットして、切れ味は確認しときましたから大丈夫でしょ(爆) 






さて、ソーガイドや専用ノコを使わないで切ると決めたものの、最低限の道具の準備は必要です。

まずは、カットする位置をケガキするパイプカッター。

SK11 パイプカッター PC-32

新品価格
¥925から
(2014/1/15 21:17時点)




カットしたシートポストに塗ってずり落ち防止をする、ファイバーグリップ

FINISH LINE(フィニッシュライン) ファイバーグリップ 50g TOS07800

新品価格
¥924から
(2014/1/15 21:15時点)





シートクランプを適正トルクで締める、トルクレンチ

BIKE HAND (バイクハンド) YC-617-2S コンパクト トルクレンチ

新品価格
¥5,780から
(2014/1/15 21:13時点)

これが無いと、締めすぎてカーボンを割ったりとか、締め足りずにずり落ちたりするので必需品ですよ(^^)









動工具を準備したら作業開始。


パイプカッターを使って、カットするラインを引いて
(カーボンの割れに注意して、軽い力で作業して下さい)
Cimg4067


ラインが引けたら、サビサビの金ノコでゴリゴリとカット。

事前のエンビ管では簡単に切れましたが、カーボンシートポストはものすごく固かったので、エンビ管の100倍ぐらいノコギリを動かしてカットしました。(ノンフィクション)

おかげさまで、ノコギリを引いた右手が筋肉痛に・・・(笑)






そんな苦労をしてカットしたポストがコチラ。
Cimg4068

うん。適当に切った割には、結構キレイに切れてるな~。



最後は、サンドペーパーで仕上げ。
Cimg4071

家にあった適当なやつで、切断面をゴシゴシと。





はい、出来上がり。
Cimg4072

ソーガードなしでも、結構キレイに切れました(^^)



今回は最低限の3~4cmのカットでしたが、12gの軽量化が出来ましたよ(笑)
Cimg4069

こんなことなら、もっと切れば良かったかなww




カットしたことにより、LOOK566に純正ポストが無事はまったので、めばるLOOKがカッコ良くなりました( ̄▽ ̄)
Cimg4079






最後に、変更前と変更後の重量をお伝えしておきます。



変更前  211g
Cimg4083



変更後  169g
Cimg4070




なんと、42gも軽量化(笑)


購入費を軽量化重量で割ると、g当たり400円ぐらいなのはナイショにしておきますね(爆) 

短足の管理人に同情していただけましたら、応援のクリックをお願いします(^^)

自転車ブログ クロスバイクへ 
      自転車ブログ クロスバイクへ 

 

フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング参加中

  • 今日の順位をチェック! ↓↓↓↓↓
    にほんブログ村 自転車ブログへ
  • にほんブログ村 自転車ブログ クロスバイクへにほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
    ↑↑↑↑ 他にも面白い改造記事がたくさんあるかも
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック


アクセスランキング