青空フリーパスで行く乗鞍ヒルクライム
こんばんは。
久しぶりの更新です。
昨日、初めて乗鞍へ走りに行って、とっても景色が良く楽しかったので記事を書くモチベーションが生まれました(笑)
タイムテーブルとか、服装とか、あと思い出を記録に残したくなったので、簡単にまとめます。
写真多めですがヒマな人は読んでいって下さい。
ちなみに、実走コースは、以下のログです。
走行ルートログ
110km走って獲得標高2500mとか、ホント意味分りませんw
1:00 起床
1:50 自宅出発
途中有松を超えたあたりでりょうくんに捕獲され一緒に始発電車の駅となる神領駅を目指す。
4:50 神領到着
パッキング後、目の前のローソンで朝ごはんと電車のおやつを買って始発電車を待ってると、本日の残りの参加メンバーの風磨堂さんとトントンさんが一緒に到着。
えーと、発車20分前だけど大丈夫?(笑)
5:45頃 始発電車乗車
電車に揺られること約2時間強、この日のスタート地点になる薮原駅到着
この日は、輪行の定番の青空フリーパスでこちらまできました。
8:25 乗鞍に向かってレッツゴー
前半のまだ元気な頃(風磨堂さん撮影)
この日は超級山岳に上るということで、年に何度も着ることの無いFRLジャージをタンスから引っ張り出し、正装で挑みました( ー‘дー´)キリッ
9:30 最初の峠の境峠(1486m)
もうこの時点でお腹いっぱいなんですが。。。
一旦下って、下った先のJAで水分を追加(あと、菓子パンの販売もあり)
その後、再びヒルクライム。
次に目指すは、白樺峠。
11:00 白樺峠到着(1690m)
特に看板等が無かったので峠の写真はありませんが、ここら辺りから雄大な乗鞍岳がバーンと見えるロケーションに。
思わず脚を止め、写真をパチリ
雄大な乗鞍は我々を快晴で出迎えてくれました\(^o^)/
11:30 ちょっと早目のお昼ごはん。
食べるところがあまりないので。
店内はこんな感じで、この時期にもかかわらず暖炉に火がくべてあり、気温が低いことを再認識
ここまでの道中、サイコンの温度表示はだいたい10℃前半で、上りはいいけど、下りはウインブレ必須という状況でしたから。
注文したのは、数量限定のこの店自慢の手打ちそば
値段はやや高めですが、まあまあおいしかったですよ。
12:05 お土産屋さん
こちらで水分補給が可能です。
そしてここからが本番、延々20kmのヒルクライムのスタート地点。
みんなで頑張らないことを誓い、レッツゴー(笑)
12:50 三本滝(1850m)
ここからは、マイカー規制のエリアになりますので、走っているのは、人か自転車かバスかタクシーになります。
さ、あと950mアップだから、張り切って行きましょ(笑)
バカでかいリュックを背負って走る管理人
初乗鞍で勝手が分らず、いろいろ心配した結果、かなりの重装備に(汗)
いい加減疲れて、もうキツイと思った頃、13:55 こちらに到着
すると、そこには何故か金属さんが(驚)
ヘンタイゆえ、前日から乗鞍入りし、我々を出迎えてくれたそうです(笑)
ここからは金属さんも含め5人で登頂開始。
しばらく走ると、すれ違って下ってくローディーに見覚えが・・・
なんと愛知が誇るあり得ないヘンタイのざわこさんがダウンヒル中(笑)
キツイヒルクライム中でクリートを外すのが嫌だったので、あいさつだけしてそのまま走っていると、なんとざわこさんが追いかけてきてくれました(驚)
少し話をしたところ、すでにこの日2本目のヒルクライムを終え帰るとのこと(鬼驚)
もはや、ヘンタイに付ける薬かける言葉がありませんでしたwww
ここからは、森林限界(約2400mぐらい)を超え、高い木々が無くなった状態の乗鞍の景色をお楽しみください。
走るのはキツイけど、この絶景にはホント感動しました。
14:50 自転車で行ける最高地点の畳平に到着。
ここはあり得ないほど寒かったので(多分5℃くらい?)、速攻で持参したあらゆる防寒着を着て、その後記念撮影
一番左のへんてこな格好の人が管理人です(爆)
ここで金属さんとお別れし、延々のダウンヒルの開始。
防寒対策が無かったらとても耐えれないであろうという気温と爆風の中、ひたすら下る。
2時間ほど下ったら、ようやく帰路の駅となる高山に到着。
ここから、銭湯に行って(420円で洗い場は多いけど湯船は小さい天満湯)汗を流し、
駅に行ってパッキングをし、
特急券と下呂までの乗車券を買い足し(ちなみに指定席ね。)、
駅前のラーメン屋さんで高山ラーメンを食べ(駅前なんで期待してなかったですが、スッゴク美味しかった~)
18:47の電車に乗って帰路へ
当然輪行セットはかかせませんよ( ー‘дー´)キリッ
量が少ないと言うクレームは無しでお願いしますw
本当に楽しい一日でした。
ご一緒していただいたみなさん、ありがとうございました。
[ヒルクライム中の服装]
・ レーパン、レッグウォーマー
・ 半袖ジャージ、アームカバー
[畳平からのダウンヒルの服装(上記にプラス)]
・ 冬用インナー
・ ウインドブレイクジャケット
・ ウインドブレーカー
・ 冬用グローブ
・ シューズカバー替わりのごみ袋(笑)
・ 耳あて替わりの風呂用タオル(爆)
・ ウインドブレイクパンツ替わりの100円カッパ(白目)
結果、アホみたいな格好になりましたが、寒くなかったので良しとしよう(納得)
ブログランキングに参加しています。
乗鞍お疲れさまー。 と思われましたら、ポチッとして下さいw
最近のコメント