EDGE500 スピードセンサー認識しない時の対処法
こんばんは。
今週はずーと雨ですね。
晴れたらジテツウをいっぱいしようと思っていたので、とっても残念です( ̄▽ ̄)
だって、今が一番自転車にとって良い季節だから。
と言う事で、今度の週末が晴れたらいいな~。
さて、話は変わって、先週土曜日の出来事。
チタイチ若手練に行こうと思って、いつもの様にEDGE500をセットして電源を入れたにもかかわらず、MBK号のスピード/ケイデンスセンサーを認識しない。
なので、電池切れ? と思ってCR2032電池を交換しましたが、それでも認識しない(汗)
結局この日のライドは認識しないまま出かけましたが、帰宅してからアレコレ試したら認識するようになったので、今日はその手順を紹介したいと思います。
題して「EDGE500 センサーを認識しない時の対処法」ですw
【対処法】
1. まずは、CR2032電池を逆向きでいれて30秒放置して、正常に取り付け。
理由は分りませんが、この方法で復活することがあります。
今回はこの手順で復活しなかったので、さらに以下の手順に進みます。
2.1がダメなら、センサー右下の白いボタンをつまようじの柄などで、ポチッと押してリセット。
3.その後、EDGE500本体で、Stteing→Bike Settings→上から2列目のバイク→ ANT+ Spd/Cad → Search
これで、センサーを認識できたら、無事成功。
ちなみに、今回はこれで認識成功(*^^*)
管理人はサイコン依存症なんで、EDGE500がきちんと動いていないと、とたんに走るモチベーションが減少するので、良かった良かったw
これで、今後も安心してロングライドに行くことができます。
でも、問題がひとつ・・・
それは、管理人のEDGE500のバッテリーが最近10時間ぐらいしか持たないこと(汗)
![]() |
その時間だと、200kmのロングライドのログが記録できませんよ(滝汗)
なので、最近こんなサイコンに興味深々w
![]() |
どうやら、バッテリーが17時間以上持つそうですよw
なので、頑張れば300kmライドのログも取れるかも。
これは、来月のめばる君誕生祭のお供え物の第一候補になりそうな予感がしますね(爆)
問題は、家庭内決裁がおりるかどうかですが・・・(ハードル高w)
プログランキングに参加しています。
出来ましたら応援のクリックをお願いします(^^)
最近のコメント